沖縄県の普天間基地移設問題で、政府は辺野古での工事を一時的に中断し、沖縄県と集中的に協議すると発表しました。工事を一時中止した政府側には、どのような思惑があるのでしょうか。
(政治部・藤川みな代記者報告)
政府には、沖縄県の声に耳を傾ける姿勢をアピールするという狙いがあります。しかし、辺野古移設という方針を変えるつもりは全くありません。それでも政府が一時中止を打ち出したのには訳があります。政府内では、安全保障関連法案の審議に加えて、これからは原発の再稼働や戦後70年の総理談話といった難しい課題が続き、「内閣支持率が上がる要素が見当たらない」という見方が出ていました。そうしたなかで、沖縄県側が求めている潜水調査に応じるなど「できることは全部やる」という姿勢で、政府が丁寧に進めていると印象付けたい考えです。政府高官は「最高のタイミングだ。冷却期間を置いて、じっくり話し合いたいと思っていた」と述べています。ただ、ある政府関係者は「1カ月という期間は、本体工事に重大な影響を与えないギリギリの期限だ」と述べていて、問題は1カ月間、先送りされただけです。
広告