食卓のお供“梅干し”ピンチ 旬なのに枝がスカスカ?[2024/06/07 18:58]

 食卓のお供「梅干し」がピンチ。今が旬の梅が。

 和歌山県に次ぐ梅の収穫量を誇る群馬県。梅の出荷がピークを迎えています。

 ただ、収穫の現場では困惑が広がっていました。
 
果樹農園やくしや 佐藤健代表
「こういう枝のところに実がつくはずなんですよ」

 豊作だった去年と比べると、枝はスカスカ。

果樹農園やくしや 佐藤健代表
「(全体で)例年の6割〜7割という感じ」

 不作の原因は、冬の気候にありました。

果樹農園やくしや 佐藤健代表
「(3月に)寒の戻りがあって。寒いと受粉してくれるミツバチが飛ばない」

 暖冬で梅の花が前倒しで開花すると、その後、寒の戻りで気温が低下。

 受粉を助けるミツバチの動きが鈍り、そもそも実が付かない結実不良を起こしたのです。

 さらに影響は、梅干しなどの加工品にも。

大利根漬 富澤慎一社長
「梅の素材原料がないと商売にならない」

 実は今年、収穫量全国一の和歌山県も含め、各地で不作が相次いでいます。

 製造の現場でも、十分な量の確保が難しく、人気の「かりんこ梅」なども減産の見通し。仕入れ値も上がっています。

大利根漬 富澤慎一社長
「10%以上はどうしても値上げをやらなきゃいけない」

 地元のJAは「直売所では安く買えるので、ぜひ足を運んでほしい」と話しています。

こちらも読まれています