月1ミーティングで80万円?“SNS運用代行”の仕事術、一方でトラブルも… 「“楽して稼げる”はない」

ABEMA TIMES

[2024/06/18 18:02]

1

 今や誰しもが使っているSNS。中には多くのフォロワーを持ち、大きな影響力を持つインフルエンサーもいるが、今回注目したいのは「SNS運用代行」。

【映像】SNS運用代行“リアルガチ”な一日の仕事風景

 サービスを始めて4年目になるユタカさん(26)。「商品をもっと売りたい」「人材獲得のため社風を広めたい」など、依頼者の目的に応じてコンテンツの企画を提案。動画や画像、文章を作成するだけではなく、コメント返信やダイレクトメールの送信まで、依頼者に代わって一手に引き受ける。

【写真・画像】月1ミーティングで80万円?“SNS運用代行”の仕事術、一方でトラブルも… 「“楽して稼げる”はない」 2枚目

 その仕事風景の動画をユタカさんに代行して作ってもらうと、たった1時間パソコンに向き合っただけ。「今はクライアントさまが定着してくれて、継続案件で回しているので、基本的には何もやっていない」。

 実際には、「動画制作担当」と、DMやいいねを返す「運用担当」、そしてユタカさんのように依頼を受ける「窓口担当」と3チームで対応。ただ現在はスムーズに運用できている案件がほとんどで、仕事は月1回のミーティングだけでほぼ何もしていないという。

 それでどのくらい稼いでいるのか?「4クライアントさまで、1案件だいたい20万円ぐらい。なので、トータルで月80万円ぐらい稼がせていただいている」。

■講座に134万円支払うも「金額に見合った対応ではなかった」

 「SNS運用代行」と検索すると景気の良い投稿がたくさん出てくるが、苦い経験をした人も。そのための講座受講をしたつばきまいさん。「SNSマーケティング、インスタの使い方などに134万円の自己投資をしたが、金額に見合った対応をしてもらえなかった」と話す。個別に話せるのは月1回1時間のオンラインミーティングのみ、質問をしても返信が遅い&添削が返ってこない、グループセッションが開始30分前にドタキャンされるなどがあったという。

【写真・画像】月1ミーティングで80万円?“SNS運用代行”の仕事術、一方でトラブルも… 「“楽して稼げる”はない」 3枚目

 エステティシャンをしていたつばきさんは、出産を機に在宅ワークを検討していた。「どうしても子育てと仕事の両立が難しかった。インスタの編集や画像編集が好きだったので、そこから運用代行を始めようというのがきっかけだった」と明かす。

 “SNSで稼ぐ”を謳ったトラブル事例として、高いセミナーに参加したら別の安いセミナーでも同じ内容が丸パクリされていた、数万円で購入した情報商材の内容が薄く「もっと良いものを」とハマり散財、運用代行開始後にモンスタークライアントに当たるなどがある。

 つばきさんは現在、1日3時間の作業時間で、月17万5000円を売り上げているという。見極めポイントしては、安易に「稼げる」と言う人は注意、レスポンスの早い人は信じられる、インスタ上の有名人でも実際に話せるのは別の人のケースもある、と説明。また、「個別相談をした際に、改善点を的確に言ってくれるかどうか。“あなたは売れそうだよ”みたいに濁した答えしか返ってこない方は注意したほうがいい」と付け加えた。

■月収は100万円以上も「“楽して稼げる”は絶対ない」

 りこぴんさんは29歳でPCを購入、知識ゼロでSNS運用をスタートし、30歳でインスタ&ブログで月収100万円超え、31歳でSNS運用代行サービスを開始、現在は4社からの受注で月約120万円を売り上げている(6人チームで運用)。また、運用代行スクールも含め、なんと月収は100万円以上だ。

【写真・画像】月1ミーティングで80万円?“SNS運用代行”の仕事術、一方でトラブルも… 「“楽して稼げる”はない」 4枚目

「私自身は家のインテリアや掃除方法など、暮らしやおうちのアカウントをインスタ運用している。息子が2人いて、幼稚園の間に仕事をするなど時間に限りがあるので、チームを作って分業にしている。最初はブロガーやYouTuberなどからの依頼が多く、あとは病院や美容サロンのインスタアカウントなどを運用している」

 りこぴんさんは月額1万2800円のSNS運用代行スクール講座を開いているが、「楽して稼げることは絶対ない」とした上で、見極めポイントについて話す。

「講座には悪いものも良いものもある。自分の給料より高いような商品で価値を感じられなかったらすごく残念な気持ちになるし、取り返すまでにたくさん働かなければならない。“この金額ならチャレンジできる”という見極めはしっかりしてほしい。また、スキルがある運用代行は、お客さんが多くてお断りするような状態だったりする。相手から積極的に営業してきたり、“電話しませんか?ZOOMしませんか?会いませんか?”と言ってくる人は疑っていいのではないか」

 そもそも、代行でその人らしさを表現できるのか、個人で行うメリットはあるのか。

「運用代行をすることで、“いつもと言っていることが違う”“本人じゃないのではないか?”とか、炎上することで信頼を失ってしまうのはデメリットになり得ると思う。一方で、考え方が似ていたり意思疎通がちゃんとできて、“この人なら大丈夫”と任せられる人だと、自分の考えを毀損しないかたちでいろいろな媒体に展開して、良い部分を享受できる。企業だと頼んだ後に誰が担当するかわからないが、個人だとSNS上の投稿で人柄がわかる。頼みたい人に頼めるのが、個人が運用代行する良さだと思う」

(『ABEMA Prime』より)

こちらも読まれています