経済

スーパーJチャンネル

2024年11月7日 19:11

寒くても“やってはいけない”使い方 暖房器具から“火柱”一体なぜ?

2024年11月7日 19:11

広告
2

寒さが増し、暖房器具が原因の火災が多発。“やってはいけない”暖房の使い方があります。

■「ストーブの火が」住宅に燃え移る

5日、札幌市内では…

住人
「ストーブの火が段ボールに燃え移った」

暖房器具が原因の火災。

東京・荒川区のマンション火災は…

東京・荒川区のマンション火災
東京・荒川区のマンション火災
住人
「ストーブのコンセントから出火した」

神奈川・大和市では、木造2階建ての住宅。

神奈川・大和市の住宅火災
神奈川・大和市の住宅火災
住人
「ストーブの灯油に引火した」

寒さが増し、急増する暖房器具が原因の火災。暖房器具には、火災を引き起こす危険がある“やってはいけない”使い方があるといいます。

■寒くても“やってはいけない”使い方

NITE(製品評価技術基盤機構)が指摘するのは、まずは石油ストーブ。
火をつけたまま灯油を入れ…

給油口のフタ
給油口のフタ
灯油がこぼれ発火
灯油がこぼれ発火

給油口のふたがしっかりと閉まっていないと、灯油がこぼれ発火。

火を消したとしても、ストーブに余熱が残っていると、こぼれた灯油が発火してしまうこともあります。

NITE担当者
「石油ストーブに関しては、年齢が高くなってくると(誤使用を)起こしやすくなる」
布団が発火
布団が発火

電気ストーブでも、布団の近くに置きつけたまま寝てしまうと、寝返りなどで布団が電気ストーブにかかってしまい火があがりました。

さらに、洗濯物を早く乾かそうと電気ストーブの近くに…

洗濯物に接触して発火
洗濯物に接触して発火

洗濯物が回転してしまい、タオルが電気ストーブに接触し発火。次々と他の洗濯物に火が移ってしまいました。

暖房器具が原因の火災は5年間で582件発生。11月から急激に増加するといいます。

火災を防ぐために重要なことは、暖房器具と壁や物との距離を十分に取ること、そして使う前に点検することだということです。

  • 札幌市の住宅火災
  • 東京・荒川区のマンション火災
  • 神奈川・大和市の住宅火災
  • 給油口のフタ
  • 灯油がこぼれ発火
  • 布団が発火
  • 洗濯物に接触して発火