備蓄米の店頭販売が始まりました。
2021年産の『古古古米』にも申し込みが殺到しています。
そこで、お米のプロが勧める、お米の炊き方、食べ方、保存法についてみていきます。
■2021年産『古古古米』放出へ 申し込み殺到 コンビニ大手も
政府の備蓄米放出で新たに『古古古米(こここまい)』の受け付けが始まりました。
古古古米は2021年産です。
5月30日に受け付けが始まりました。
6万トンが中小小売店、2万トンがコメ店です。
農水省は小売価格を5キロ1800円程度としていて、売り渡した米については8月末までに消費者に売り切るよう求めています。
コンビニも参入します。
ファミリーマートが1000トン、
セブンイレブンとローソンがそれぞれ500トンを申し込みました。
コンビニ各社は大手向けの契約にも申し込みましたが、『生米(なまごめ)の年間取扱量1 万トン』という条件を満たさず、『落選』しました。
『古古古米』の申し込み状況です。
農水省は中小小売店とコメ店合わせて、約1300件を受け付けました。
コメ店からの申し込みについては、予定の2万トンを超えた可能性があり、6月2日の午後5時で受け付けをいったん休止するということです。
■『古古米』の販売開始 一部で争奪戦も 食べた人の感想は?
週末、発売された『古古米(ここまい)』は一部で争奪戦となりました。
5月31日に販売を開始した『アイリスグループ』は、
仙台市の店舗では整理券に約250人の列ができ、
松戸の店舗では開店3時間前に整理券の配布が終了しました。
『イトーヨーカ堂』は、大田区の店舗で整理券が45分足らずでなくなりました。
6月1日は『イオン』でも販売が開始され、開店前から人が並び、最終的に約1200人の列ができました。
古古米を買って食べた人の感想です。
■知ってる?正しいコメの保存場所 販売時のポリ袋のままはNG
おコメを保存する場所、皆さんは、どこがいいと思いますか?
スタジオの皆さんに聞いたところ、
●石原良純さんと山口真由さんは、キッチンの棚、
●玉川徹さんは、廊下、
●松岡アナは、炊飯器の近く、
ということでした。
結果は、冷蔵庫の野菜室が、温度と湿度が一定なので、一番良いということです。
野菜室が満杯な時は、真空で保存すると常温で1年もつそうです。
五ツ星お米マイスターの西島さんによると、薄い袋にコメを入れ、フォークなどで小さな穴をたくさんあけて、それを布団圧縮袋に入れ空気を抜く等し、真空にして保存すると良いということです。
おコメを保存する時に気を付けるポイントです。
低い温度、一定の湿度、直射日光が当たらない場所、この3点が重要です。
「おコメはニオイがうつりやすい食材。洗剤などニオイの強い物のそばに置いておくのも避けた方がよい」ということです。
どうやって保存するのでしょうか。
チャックが付いた袋などに入れて、空気を抜いて小分けにして保存するのが良いそうです。
販売されている時のポリ袋のままはNGです。
販売時のポリ袋は、輸送用で小さな穴が開いています。そこから湿気を吸ってしまいます。
また、温度変化にも弱いので、移し替えた方が良いということです。
おコメは生鮮食品です。
おコメを美味しく食べられる目安は、精米から約1カ月半です。
「特に備蓄米は劣化が早いので、長く保存することはできない。買ってすぐに食べきるのが大事」ということです。
■プロ直伝 備蓄米の研ぎ方&炊き方 余ったご飯 ラップ冷凍はNG
備蓄米の研ぎ方、炊き方です。
研ぐ前に『再精米』をします。
金網のザルにコメを入れ、やや力をかけ、ザルにこすり付けます。
コメの粉が下に落ちたら完了です。
ニオイのもととなる酸化した膜が取れます。
研ぐときのポイントです。
1、2回すすぎます。
2、20回シャカシャカかき混ぜます。
3、2回すすぎます。
4、10回シャカシャカかき混ぜます。
5、最後に2回すすぎます。
これを1分半程度で行います。
備蓄米を美味しく炊く方法です。
1時間程度、コメを水に浸します。
そして、冷たい水を使い、通常モードで炊飯。
水加減は少し多めが良いということです。
炊いたご飯が余った時は、炊飯器での保温はNGです。
古い米は、黄ばんだり、ニオイが出るなど、劣化が早いです。
保存容器にふんわり入れて、すぐに冷凍するのがオススメです。
ラップして冷凍は避けてください。
ラップで冷凍すると、蒸れて独特の古米臭が出てくることがあります。
また、積み重ねた時につぶれて、解凍した時に口当たりが悪くなります。
「古古古米は、少し品質が落ちているものの、ちょっと硬めで粒感が強いという感じ。水分量の調節でなんとでもなる」
(「羽鳥慎一モーニングショー」2025年6月2日放送分より)