新米の価格高騰に消費者や町のコメ店から悲鳴が上がっています。番組では小泉進次郎農林水産大臣を直撃。今後のコメの価格はどうなるのか聞きました。
新米5キロ6400円 2.5倍高騰
新米が本格的に出回り始めた今、小売価格にどんな影響があるのでしょうか。
「(Q.去年同じ時期に販売していた新米はありますか?)茨城のあきたこまちは、去年5キロ2400円で売っている。それが今回、6400円。ちょうど4000円上がっている」
今年は、天候不良の地域が多かったものの、新米の品質は去年と変わらないといいます。しかし、価格は去年の2.5倍。
なかには“入荷待ち”というのがありますが…。
これからも価格が高騰し続ければ死活問題だと訴えます。
今後の状況を不安視する声は消費者にも広がっています。
「(Q.新米の価格はどうですか?)高いです。3500円くらいだったらいいかな」
「値段がいつも買っている感じ(3800円)で、大きさも5キロくらいなので安いと思って見たら、よく見たら4キロだった」
「安くしてほしい。元の値段に戻ったらいいな」
「魚沼産コシヒカリ」を生産するこちらの農家では直接業者と取引していますが、コメの買い取り価格は、おととしの2倍近くになっているそうです。
「これだけ主食用米が高くなれば、そのバランスが崩れて結果的にまたコメの消費量が減る状況になるんじゃないかと心配している」
“コメ離れ”を危惧しています。販売店、消費者、生産者、それぞれの不安。小泉農水大臣は、こうした声をどう受け止めているのでしょうか。
新米高騰 小泉大臣受け止めは?
コメの輸出拡大イベントに出席していた大臣を直撃しました。
「(Q.今、新米の価格が非常に高いということで、これをどうお考えでいらっしゃいますか?)農水省は新米が出てきたら安くなるのではないか。こういったことを言っていたが、それもやはり見込みは違いました。そして今回、概算金も高止まりをしているなかで新米が上がって、今年もずっと高いのではないかという声が一部ありますが、そこはぜひ冷静になってもらいたいと思います」
小泉大臣は、今年は去年より収穫量が50万トン増えることが予想されるため、相当量が市場に出回れば、価格が落ち着くという考えです。
思えば、備蓄米放出の際には、こんな発言をしていました。
実際、6月の備蓄米放出後、コメの平均価格はいったん下がりましたが、その後再び上昇。最新のデータでは、前の週より115円上がり3891円となっています。
頼みの綱であった随意契約の「備蓄米」も今月いっぱいで販売を終了します。
農水大臣就任から3カ月半、自己評価は…。
“ポスト石破”小泉氏の本音は?
そして気になるのは総裁選前倒しの動き。小泉大臣は“ポスト石破”として名前が挙がっています。
「(Q.進次郎さんは大臣を続けたいのか、今どんなお気持ちでいらっしゃいますか?)今この農政は次誰がやってもこの方向性を揺るぎなく進めることが、農家の皆さんも一度こっちの方向へ行くと決めたら変えないでくれという思いだと思うので、そこは誰がということではなく、しっかり進めていく必要があると思います。立場が仮に変わったとしても責任を持って見続けていく必要があると思っています」
コメ店の西島代表は、小泉大臣に対し、コメ価格の安定を目指し、最後まで“農政改革”をやり切ってほしいと話します。
「今までいろいろな大臣がやってきた中で、(小泉大臣が)一番考えている人は確か。他の今の自民党員ができるかと言ったら、そんな人は見当たらない。コメ全部終わってから、選挙でも何でもやってくれという思い」
(「グッド!モーニング」2025年9月7日放送分より)