経済

グッド!モーニング

2025年10月23日 12:23

スマホ充電器で発火の恐れ 中国系メーカーに行政指導 モバイルバッテリー自主回収

スマホ充電器で発火の恐れ 中国系メーカーに行政指導 モバイルバッテリー自主回収
広告
1

 相次ぐ事故の歯止めとなるのでしょうか。経済産業省は現在、モバイルバッテリーの自主回収を進めている中国系メーカーに対し行政指導を行いました。

中国系メーカーに行政指導

 火が出ているのは機内の手荷物棚です。18日、中国から韓国へ向かう航空機内で火災が発生しました。出火の原因は乗客が持ち込んだリチウムイオンバッテリーでした。

 発火事故が相次いでいるリチウムイオン電池を内蔵した製品。

「アンカー・ジャパン」商品の回収を発表
「アンカー・ジャパン」商品の回収を発表

 21日、モバイルバッテリー国内販売台数のシェアが32.3%と最大手の「アンカー・ジャパン」が商品の回収を発表しました。「アンカー・ジャパン」は中国企業の日本法人です。

アンカーのモバイルバッテリー
アンカーのモバイルバッテリー
アンカー製品利用者(30代)
「これ使ってます、アンカーです。有名なメーカーだからアンカー買っておけばいいかなと」
およそ52万台を自主回収
およそ52万台を自主回収

 製造工程で異物が混入し、ショートする恐れがあるとして、2022年12月から販売していたモバイルバッテリーとスピーカー、合わせておよそ52万台を自主回収します。

アンカー製品利用者(30代)
「(Q.こちらの製品が対象なんですけれども、こちらはまた違う?)そうですね、違いますね」
重大製品事故は41件
重大製品事故は41件

 発火があった重大製品事故41件も報告していて、これまでのリコールと合わせると対象はおよそ100万台に上ります。

 こうした事態を受け、経産省は製造体制やリコールの進捗など報告を求める行政指導を行いました。モバイルバッテリーの販売事業者への行政指導は初めてです。

アンカー製品利用者(70代)
「びっくりしました。やっぱり自分が使っていて、違う機種と言っても同じブランドなので、アンカーさんでもそういうことがあるということは、どこにでもあることなのでね」
モバイルバッテリー利用者(20代)
「(リコールを見て)怖いなと思って家に置いてきました」

 モバイルバッテリーのリコールはこれまでにもありましたが、なぜ今回、行政指導に至ったのでしょうか。

かなり強めの行政指導
かなり強めの行政指導
ITジャーナリスト 久原健司氏
「製造工程の不備だけじゃなくて、やはり日本でかなりこの商品、皆さんアンカーのモバイルバッテリーとか製品を使っているので、かなり強めの行政指導を行ったと思います」

専門家「業界に大きな影響」

 行政指導は業界に大きな影響を及ぼすといいます。

久原氏
「明日は我が身じゃないですけれど、同じような中国の工場で作っている会社って結構あると思う。自分のところも大丈夫なのかという形で内部的に確認をするとか、体制を強化するとかですね、そういったことをする流れになると思いますね」
自主回収とリサイクルを義務化する方針
自主回収とリサイクルを義務化する方針

 政府は来年4月から、事業者によるモバイルバッテリーの自主回収とリサイクルを義務化する方針です。不十分な場合は罰金が科される可能性もあります。

(「グッド!モーニング」2025年10月23日放送分より)

広告