東京都心の新築マンションの平均価格が1億3000万円を超えるなか、国土交通省は最長35年の固定金利の住宅ローン「フラット35」の融資限度額を8000万円からさらに引き上げる検討に入りました。
変動金利0.29%→0.79%
こう話すのは、都内に家族4人で暮らす40代の男性です。おととしの2月に変動金利で6500万円を借り入れ、35年の返済期間で新築マンションを購入しました。
当初は月々「16万2017円」を返済していましたが…。
支払いの内訳を見せてもらうと、当初「1万5000円あまり」だった利息が今年1月からは「2万8000円」以上になっていました。
男性が住宅ローンを組んだおととし2月の金利は変動と固定で0.91%の開きがありましたが、現在は0.26%と差が縮まってきています。
住宅ローンには急激な負担の増加を防ぐため、5年間は返済額が変わらない「5年ルール」がありますが…。
不動産経済研究所によりますと、今年4月から9月に東京23区で発売された新築マンションの平均価格は1億3309万円。前年の同じ時期に比べて20.4%上昇しました。
金利上昇で申し込み増加
高騰に歯止めがかからないなか、国土交通省は長期固定型の住宅ローン「フラット35」の融資限度額を引き上げる検討に入りました。
「フラット35」は最長35年の固定金利で、現状は100万円から8000万円まで借り入れることができます。
日銀による去年7月と今年1月の2度の利上げをきっかけに関心が集まっている固定金利の「フラット35」。7月から9月の申請数は1万4223戸で、去年の同じ時期と比べると1.5倍以上に増えています。
政府の経済対策に盛り込む方向で、融資限度額が引き上げられれば20年ぶりです。
先ほどの6500万円を変動金利で借りている男性はこう話します。
住宅ジャーナリストの山下和之氏はこう指摘します。
(「グッド!モーニング」2025年11月7日放送分より)









