2
JR東日本は、交通系ICサービス「Suica」にコード決済機能を設けることを発表しました。チャージの上限額をこれまでの2万円から30万円に引き上げ、利便性を高める狙いです。
Suicaペンギン 来年度末で卒業
JR東日本 喜勢陽一社長
「Suicaが初めて皆様にお目にかかった時から、イメージキャラクターとして活躍をしてきたSuicaペンギンですが、卒業し新たなイメージキャラクターにバトンタッチをしてもらおうと」
「Suicaが初めて皆様にお目にかかった時から、イメージキャラクターとして活躍をしてきたSuicaペンギンですが、卒業し新たなイメージキャラクターにバトンタッチをしてもらおうと」
交通系ICサービス・Suicaのキャラクターであるペンギンが、来年度末で卒業することを発表したJR東日本。同社では「Suica Renaissance」と銘打って、機能の強化を進めています。
その一つとして来年秋、モバイルSuicaに搭載されるのがコード決済機能です。チャージの限度額は、現行の2万円から最大30万円に引き上げられます。
現在は運賃の精算や少額の支払いなど利用できる場面が限られているSuicaですが、今後はグループの商業施設などで扱う高額な衣料品やバッグの購入といった支払いにも利用しやすくなります。
「Suicaの機能を充実させることで、単なる移動のデバイスから生活のデバイスへ。お客様に利便性を提供させていただく」
国内のキャッシュレス決済の利用額は右肩上がりで、去年は140兆円を超えました。なかでも2018年にはわずか0.2兆円だったコード決済が13.5兆円と大幅に増えていることが分かります。
「コード決済戦国時代」ともいえるなか、新たに参入するSuica。東北や北陸など地方路線で年々赤字が拡大しているJR東日本にとっては、今回のコード決済導入で主力の鉄道事業以外の分野も成長させることが重要になってきています。
広告
「高額支払いでポイントは?」
Suicaにコード決済機能が加わることについて、街の人はどのように思っているのでしょうか?
会社員(20代)
「便利になるんじゃないですかね」
「便利になるんじゃないですかね」
公務員(40代)
「使い道は増えるかもしれないですね。高額になった時こそ、ポイントによって使う会社が変わるのかな」
「使い道は増えるかもしれないですね。高額になった時こそ、ポイントによって使う会社が変わるのかな」
会社員(40代)
「交通系、例えば公共交通機関で還元されるポイントとかがすごく重要」
「交通系、例えば公共交通機関で還元されるポイントとかがすごく重要」
会社員(30代)
「(ペンギンの卒業は)結構長く使ってたから、ちょっと寂しい」
「(Q.次のキャラクターの予想は?)ヒツジとか」
「(ペンギンの卒業は)結構長く使ってたから、ちょっと寂しい」
「(Q.次のキャラクターの予想は?)ヒツジとか」
(「グッド!モーニング」2025年11月12日放送分より)
広告





