エンタメ

2025年11月14日 17:41

役所広司、恩師・仲代達矢さんに…「僕が一番怒られている」

役所広司、恩師・仲代達矢さんに…「僕が一番怒られている」
広告
1

8日に肺炎のため亡くなった俳優・仲代達矢さんの葬儀・告別式が14日、東京・世田谷区の仲代さんが設立した俳優養成所「無名塾」で営まれた。前日13日には同所で通夜が営まれ、「無名塾」出身の俳優・役所広司(69)益岡徹(69)が報道陣の取材に応じた。以下役所の一問一答。

――急な知らせだったがどちらでお聞きになりました?

役所 僕はちょうどヨーロッパの方で仕事をしていて8日に帰ってきたんですよ。帰ってきたらお嬢さんから留守電が入っていて、その8日の日には連絡がつかなかったんですけど、翌日に連絡をしたら亡くなったという話を聞きまして。すぐ会わせてもらったんですけど。

――そのときどんな様子?

役所 塾生たちもバタバタしていたんですけど、仲代さんはね、ひげも剃って本当にきれいな顔でしたね、本当にきれいな顔ですよ。

――最後に直接会ったのは?

役所 5月の末にスイカを持ってお邪魔した時に仲代さんもちょうどいらして、「これから能登の公演に行くんだ」という間際で、ちょっと稽古場にあがってお話させてもらいました。

――そのときどんな会話を?

役所 会うたびに「芝居やりなさいよ」「舞台やりなさいよ」「ここでやろうよ」って言われて。「芝居はやった方が良いよ」ということはよく言われました、その時は。

――仲代さんから役者として褒められたことは?

役所 去年、カンヌの映画祭で主演男優賞をもらった時に、仲代さんが…お祝いで来てくれて、シャンパンをいただいたんですよ。その時は仲代さんが玄関の前にいらっしゃって手をたたいていましたけど。すごく喜んでもらいました。

――どんな人でした?

役所 おもしろい人なんですよ。世間の人たちは重厚で怖いイメージかもしれませんけど、ものすごくユーモアのある人で、(涙ぐみながら)舞台公演なんかやってるときもけっこう失敗もするんですけど、それをも楽しんでやるような人です。おもしろい人です。ユーモアがあって、愛嬌もあって。

――この場所はいろいろな思い出がつまっている場所だと思うんですが…

役所 僕はこんな立派な稽古場じゃない前の、仲代さんのプライベートな20畳くらいの稽古場の時に入ったんですけど、そうですね、思い出いっぱいありますよ、本当に。僕は本当に良い塾生じゃなくて、たぶん僕が一番怒られている。仲代さんに。その記録はまだ破られていないと思います。謹慎処分を受けたこともありましたし。まあ、でも、親でもないのにこんなに怒ってくれる人は本当にありがたく感じていましたいつも。

――怒られたってことは、それだけ気にかけられておられたのでは?

役所 せっかく「無名塾」に入れてもらったのに入塾式に遅刻したりなんかしていて。厳しく、「お前は時間通りに来るんだったら、1時間2時間前に来い」って言われて怒られまして。しょっちゅう怒られていたので、早く行くじゃないですか。仕事に行く時も早くいかないと落ち着かない体質になって。おかげさんで、なんか、撮影現場のチームの中に入れてもらった感じがしますね、本当に。とにかくもう、先に亡くなった宮崎さん、奥さんに「ちゃんと挨拶をしなさい」「時間を守りなさい」「先輩を立てなさい」ということは毎年毎年、新しい塾生が入るたびに言っていたので、まぁそのころ僕なんかは「聞いたよ、何度も聞いたよ」って思うんですけれども、それだけ繰り返し聞いているので、なんとなくしみついてきていましたね。だからやっぱり、教育は繰り返し、繰り返し言うことだっておっしゃっていましたけど。

――仲代さんからの言葉で残っているものは?

役所 そうですね…。僕は初めてテレビドラマで仲代さんのドラマに出させてもらった時に、二人だけで話すシーンがあったんですけど、その時に緊張して、NGを出しちゃいけないと思って、かなり自分のセリフを用心しながらしゃべっていたんだと思います。その時に仲代さんが、「セリフを用心するな、NGを出してもいいからセリフは用心しちゃいけない」って言われたんですね。それは何か、いつも自分が仕事をする時にはよく思い出します。用心しないようにやるにはそれだけちゃんと準備しなさいってことなんですけど。それは記憶に残ってます。

――きょうはどんなお言葉を

役所 「ありがとうございます」ですよね。本当にお世話になって。僕たち塾生にとっては無償で教えてもらっていて、本当に貴重な時間ですよね、仲代さんは40歳を超えたくらいから始められたと思うんですけど。本当に自分は仕事もしなきゃいけないし、大変な時期に、そうやって時間を割いて、ものになるかならないかわからないような僕たちに教えてくれる。それは本当に感謝するしかないと思います。

※写真は資料

広告