台湾初のデジタル担当相を退任 オードリー・タン氏を単独取材[2024/05/21 08:15]

 台湾で20日、新たな政権がスタートしました。前の蔡英文政権で台湾初のデジタル担当相を務め、今回退任したオードリー・タン氏(43)がANNの単独インタビューに応じました。

オードリー・タン氏
「(4月の台湾東部地震で)慰問の言葉や義援金など、多大な協力をいただいた日本の皆さまに感謝したい」

 オードリー・タン氏は2016年、台湾では最年少となる35歳の若さで日本の大臣にあたるポジションに起用され、デジタルを駆使したコロナ対策やフェイクニュース対策が世界からも高く評価されました。

オードリー・タン氏
「(フェイクニュース対策のため)例えば私は2年前にディープフェイク技術を使った私の動画を生成AIで作成しました。平和な時に有事に備えていれば、たとえ生成AIが氾濫しても混乱することはありません」

 地震などの自然災害やインターネット上における様々な脅威に対応するために「備えること」が必要だと語るタン氏には、もう一つ、大切にしている概念があるといいます。

オードリー・タン氏
「私たちは一つになり、偏見を捨て、異なる文化やイデオロギーを超えて協力することができると思います。このような概念を私は多様性(Plurality)と呼んでいます」

 タン氏は、多様で異なる文化や価値観を持った人々が集まり協力してこそ、民主主義は前進すると強調しました。

オードリー・タン氏
「みんなが同じ方向に移動する時、私はいつも遅れていました。この経験が『誰も取り残されるべきではない』という考えにつながっています」

 先天性の心臓病を抱え、幼少期に転校を繰り返したことで覚えた、「取り残されている」という感覚が、現在の「誰ひとり取り残さない」社会を目指す原点です。

オードリー・タン氏
「たとえAI(人工知能)やサイバー攻撃などがあったとしても、AI技術を活用することで民主主義を維持し、深化させるための技術的なツールも開発しています」

 新政権の発足に伴いデジタル担当相から退任するタン氏は、ヨーロッパや日本などの民主国を回り、サイバー攻撃や公平な選挙を脅かすフェイクニュースから市民を守る方法を共有したいとしています。

こちらも読まれています