大接戦のアメリカ大統領選。トランプ、ハリス両候補の、初めての直接対決となったテレビ討論会では、トランプ氏に“極右”の陰謀論者の女性が同行していた。陣営内部からも懸念の声があがる。さらに、僅差での勝敗が見込まれ、大統領選後の混乱も危惧されている。
1)“極右の陰謀論者”がトランプ陣営に落とす影
現地時間9月10日のテレビ討論会でトランプ氏は、ハリス氏の挑発に乗って政策論争を展開する機会を逸したとされる。中でも「スプリングフィールドでは不法移民が犬や猫を食べている。住民のペットを食べている」との発言は、司会者から「事実でない」と否定され、物議をかもしている。
今後の巻き返しにあたって、トランプ陣営はトランプ氏の周辺にいる、ある人物を懸念しているとされる。それが、アメリカメディアから“極右の陰謀論者”とされるローラ・ルーマー氏だ。
ルーマー氏は、今回のテレビ討論会にも、トランプ氏の専用ジェット機で同行した。実は彼女は、討論会でトランプ氏が「不法移民がペットを食べている」と発言する、まさに前日、自身の「X」にこんな投稿をしている。
“MAKE NOT EATING DOGS GREAT AGAIN!”「犬を食べないことの素晴らしさをもう一度」とでも訳せばいいのだろうか。これは、もちろんトランプ氏のスローガンMAGA、Make America Great Again=「アメリカを再び偉大にする」をもじったものだ。
他にもローラ・ルーマー氏は、アメリカ同時多発テロの世界貿易センタービル攻撃について「アメリカ政府の陰謀だ」と主張する動画を投稿。また、テレビ討論会の2日前にはインド系の母親を持つハリス氏が大統領になれば「ホワイトハウスがカレーのにおいで充満する」などと発言し、トランプ氏の支持者からも批判の声があがっていた。
トランプ陣営は、こうした“陰謀論者”とどう向き合うのか。トランプ陣営の幹部を取材してきた峯村健司氏(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)は、以下のように分析した。
トランプ氏本人は13日、「ローラ・ルーマーは私の支持者だが、彼女を管理しているわけではない。彼女が何を言ったのかは知らない。私には関係ない」と、発言。
NY在住のジャーナリスト、津山恵子氏は、ルーマー氏の影響を以下のように指摘した。
2)トランプ陣営の巻き返しは… 大接戦で「同数」の可能性も
アメリカの大統領選挙の勝敗は、有権者の投票で直接決まるのではない。各州に割り振られた538人の選挙人の過半数=270人以上を獲得した方が当選する仕組みだ。
末延吉正氏(ジャーナリスト/元テレビ朝日政治部長)は、大接戦の現状について。トランプ氏が対ハリス氏戦略を立てられないままの状況が続いていると分析する。
投票日は11月5日だが、激戦州の1つ、ペンシルベニア州では投票日50日前の9月16日から期日前投票が始まる。このペンシルベニア州は激戦州の中で選挙人が最も多い19人。もし、トランプ氏がここを獲った場合、他の激戦州の結果との組み合わせによっては、選挙人538人が「269対269」の同数になる可能性が出てくる。
選挙人が同数になった場合には、来年1月に召集される新たな議会に大統領選出が委ねられる。下院で全米50州の代表が1票ずつ投じて大統領を、上院は議員100人が1票ずつ投じて副大統領を選出することとなる。
選挙人同数という、史上初の事態まで取りざたされる大接戦だが、峯村健司氏(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)は、以下のように指摘し、選挙後の混乱を懸念する。
3)米大統領選後の混乱の懸念 要人襲撃の恐れも 中国の動向にも要警戒
アメリカ大統領選後の混乱の懸念について、津山恵子氏(NY在住ジャーナリスト)は、暴動や大規模なデモだけでなく、要人襲撃の可能性まで警戒しなくてはならないと指摘する。
峯村健司氏(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)は、中国の動向にも警戒する必要があると分析する。
末延吉正氏(ジャーナリスト/元テレビ朝日政治部長)は、自民党の総裁選に言及し、「激動する国際情勢への対応も踏まえて選出してほしい」と語った。
<出演者>
津山恵子(ジャーナリスト。専修大学で講師。2003年からNYで活動。大統領選取材は5回目。米・政治情勢に精通。)
峯村健司(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員。近著に『台湾有事と日本の危機』。『中国「軍事強国」への夢』も監訳。中国の安全保障政策に関する報道でボーン上田記念国際記者賞受賞)
末延吉正(元テレビ朝日政治部長。ジャーナリスト。永田町や霞が関に独自の情報網を持つ。湾岸戦争などで各国を取材し、国際問題に精通)
「BS朝日 日曜スクープ」2024年9月15日放送分より」