日本時間16日、ウクライナ侵攻後初となる対面でのアメリカとロシアの首脳会談が行われました。次はこの後、ワシントンで開かれるアメリカ・トランプ大統領とウクライナ・ゼレンスキー大統領の直接会談に舞台が移ります。ウクライナはどんな決断を迫られるのか、トランプ大統領のある変化が注目されています。
米紙「プーチン氏に屈服」
レッドカーペットでの出迎えに、アメリカが誇る「B2爆撃機」による編隊飛行まで。“異例の厚遇”と報じられた、今回の米ロ首脳による直接会談。
プーチン氏との親密さが垣間見えた会談の後に、トランプ氏がSNSに投稿した内容に批判が相次いでいます。
そもそもゼレンスキー氏はこれまで「即時停戦」を訴え、トランプ氏も会談前はロシアに「停戦」を求めていました。
一方、「和平合意」はプーチン氏が繰り返し主張していて、トランプ氏が“ロシア寄り”に変わったとも取れるコメントです。
「時間稼ぎのロシアに同調する劇的な方針転換」
「停戦もなく制裁もない。トランプ氏はプーチン氏に屈服した」
共同の記者会見では互いに「進展」をアピールしながらも、「和平」が何を指すのか具体的な説明はありませんでしたが、徐々にその内幕が明らかになってきました。
ニューヨーク・タイムズによると、プーチン氏はウクライナが東部2州をロシアに明け渡せば、見返りとしてウクライナやヨーロッパの国々を再び攻撃しないことを書面で約束すると持ち掛けたということです。
他にもプーチン氏は会談で、ロシア語をウクライナで再び公用語とすることやウクライナでのロシア正教会の安全を保証することも求めたといいます。
ゼレンスキー氏どう判断?
こうしたなか、ウクライナのゼレンスキー氏は18日にワシントンを訪れ、トランプ氏と会談する予定です。
EUのフォンデアライエン委員長は自身のSNSで、ワシントンでの会談に自身やヨーロッパの首脳も同席すると明らかにしています。ゼレンスキー氏から要請があったということです。
ゼレンスキー氏は最大の支援国であるアメリカに自らの考えを伝える必要がありますが、トランプ氏の機嫌を損ねれば後ろ盾を失うことになりかねず、援軍を求めた形です。
イギリスのスカイニュースは、スターマー首相に加えてフランスのマクロン大統領やドイツのメルツ首相、イタリアのメローニ首相が会談に参加すると報じています。
(「グッド!モーニング」2025年8月18日放送分より)