4日から将棋の王座戦第1局がシンガポールで始まった。対局を前に藤井聡太七冠(23)がグルメと観光を満喫したが、そもそもなぜシンガポールで対局が行われたのだろうか?
「藤井七冠は神」海外で広まる人気
将棋界の頂点を争う若き2人の天才。藤井七冠と伊藤匠叡王(22)。将棋界8大タイトルの一つ・王座戦が開幕するシンガポールに2日、2人が到着した。
「現地の人にも将棋の面白さ・魅力が伝えられるような内容の将棋にできれば」
まず向かったのは、現地のマーケットだ。「ホーカーセンター」と呼ばれる地元の屋台が集まった場所で、藤井七冠が屋台を真剣に選んでいる。
何を食べようかと長考する藤井七冠。屋台を一周する。
そして、ようやく選んだのが水餃子。普段の対局の時には見ることができない、藤井七冠の貴重な食事シーンだ。
「皮がすごくモチモチしていて、おいしいです。思った以上に結構ボリュームがありました」
一方の伊藤叡王は、スイカジュースを選んだ。
「すごく甘くて、冷えていておいしいと思います」
その後、観光地を訪ねた2人はリラックスした様子を見せた。
2年ぶりの海外でのタイトル戦が行われる理由について、将棋ライターの松本博文氏は「将棋を世界に広めたい」という狙いもあると語る。
では一体、海外で対局を行うと、どんな効果があるのか?番組は2年前、ベトナムのダナンで行われた藤井七冠の対局を観戦したベトナム将棋倶楽部のタックさん(21)に話を聞いた。
藤井七冠の影響を受け、将棋を始める人が増えたという。
刺激を受けたタックさんは、ベトナム国内のタイトル戦に挑戦し、見事2冠に輝いた。
まさに「ベトナムの藤井聡太」という活躍ぶりのタックさんには今、夢がある。
4日、シンガポールで開幕した王座戦。その対局でも現地の人の心をつかむことができるのか?
シンガポールでタイトル戦 なぜ?
今回のタイトル戦、なぜシンガポール開催なのだろうか?
実は今年、シンガポールは建国60周年で、それを記念した文化交流の一環として開催されるという。
また、対局会場はセントーサ島のリゾートホテルだが、このセントーサ島は、2018年に米朝首脳会談が行われた島でもある。
日本将棋連盟が開催した海外での対局は、1976年にハワイで開催された棋王戦が始まりで、今回の対局も含めてこれまでに26回行われている。
アメリカと中国でもそれぞれ7回開催されていて、先月9日と10日には北京の日本大使館で「日中友好杏林堂杯青少年将棋大会」が開催された。
これは中国各地から93人と日本から5人が参加して、小学生から成年までの7組に分かれて対戦した大会で、日本国外で開催された最大規模の将棋大会だったそうだ。
海外対局の今後のあり方について、将棋ライターの松本氏は「海外で将棋が広まりスターが現れるような環境を作っていく。囲碁が中国や韓国で広まった過程ではスーパースターが現れたし、日本でも藤井聡太というスーパースターが現れたことで、将棋がメディアでも取り上げられるようになった」と指摘している。
(「大下容子ワイド!スクランブル」2025年9月3日放送分より)