1
ウナギのおよそ7割を輸入に頼る日本にとって、まずは一安心という結果になりました。
日本が反対主導 各国を説得
日本にとってはおなじみの「ウナギ」。この「ウナギ」を巡る新たな取引規制案が、ウズベキスタンで開かれている国際会議で議題に上がりました。
絶滅の恐れがあるヨーロッパウナギはワシントン条約に基づき、すでに規制の対象となっています。
今回、EU(ヨーロッパ連合)などは「ニホンウナギ」を含むすべてのウナギを対象にするべきと主張し、日本はこれに強く反対していました。
投票を行ったのは143の国と地域。投票結果は賛成35票、反対100票で、規制案は否決されました。
外務省 中村亮審議官
「一生懸命頑張っています」
「一生懸命頑張っています」
日本側の主張が認められた裏では、外交官による必死の働きかけが行われていました。
ウナギの規制強化を主張するEUに対し、日本は、反対票を投じるよう各国への呼び掛けを直前まで続けていました。
アフリカの担当者からは、こんな声が。
ナイジェリア
「これまでもメールや電話などで“規制反対”の説明を受けている。日本人のウナギへの熱意に感銘を受けた」
「これまでもメールや電話などで“規制反対”の説明を受けている。日本人のウナギへの熱意に感銘を受けた」
スーダン
「日本に賛成しますよ。JICAと協力して人材の能力開発をしていきたい」
「日本に賛成しますよ。JICAと協力して人材の能力開発をしていきたい」
こうした説得が実を結んだのか、反対が賛成を大きく上回り、ウナギ規制案は否決されました。
政府は、8月のアフリカ開発会議で行った、アフリカ諸国への働きかけが功を奏したとみています。
中村審議官
「国際社会は複雑で、一つの国をとるとワーッと皆、自動的についてくることはない。誠実に一つひとつの国を大事にして働きかけをしてきたということ」
「国際社会は複雑で、一つの国をとるとワーッと皆、自動的についてくることはない。誠実に一つひとつの国を大事にして働きかけをしてきたということ」
ひとまずの否決に、東京都内のウナギ店は。
八べえ 二代目 山崎裕八さん
「やったという感じ。本当に、そりゃそうだって。約3年ごとにそれ(取り決め)が更新されるので、もっと資源確保を大事にしていかなければいけない」
「やったという感じ。本当に、そりゃそうだって。約3年ごとにそれ(取り決め)が更新されるので、もっと資源確保を大事にしていかなければいけない」
鈴木憲和農林水産大臣
「12月5日金曜日の全体会合に報告をされ、正式に決定になるから、引き続き緊張感を持って万全の対応を行っていただきたい」
「12月5日金曜日の全体会合に報告をされ、正式に決定になるから、引き続き緊張感を持って万全の対応を行っていただきたい」
(「グッド!モーニング」2025年11月28日放送分より)
広告









