25年前の“別姓法案”議論の記録 推進派の意見3[2021/06/27 23:30]

23日、最高裁の大法廷は選択的夫婦別姓を認めないのは「合憲」と判断し、「国会で議論され判断されるべき」としました。

今から25年前の1996年、法制審議会が選択的夫婦別姓の導入などの民法改正案を答申し、法案が通るとも見られていましたが、結局、自民党の反対で、法案の国会提出は見送られました。
賛成派、慎重派、反対派、それぞれが様々な場面で意見を闘わせた当時、
何が問題となり、どんな議論があったのか、振り返ります。

========

選択的夫婦別姓法案の推進を訴える団体などは、多くの報告会や記者会見を開いていました。この動画は1996年4月12日に衆議院議員会館で行われた別姓を求める当事者らのアピールです。

========
【作家 沖藤典子氏】
この沖藤っていう姓も私の姓。
先ほどの赤松先生のように、夫の方が惚れた弱みで私の姓に変わり、戸籍上も夫は沖藤を名乗っているが、だから、今98%が夫の姓を名乗る中の、残りの2%の夫婦。

私の夫は長男だったから、まあ長男のくせして、妻の名前を名乗るのかという社会の風圧、これはもう大変なものだった。私の場合は、夫と私の親との養子縁組をしていない。
この方、望月幸子さんというが、彼女も一人娘で、彼女の場合は長男長女で、養子縁組した。そうしたらどうなるかというと、養子縁組をした人は戸籍の筆頭者が夫になる。養子縁組をしない私の場合は、戸籍の筆頭者が私。だから夫は、いまだに戸籍を見ると「何であんたが戸籍の筆頭者なんだ」と嫌な顔をする。その嫌な顔するのを見ると私も嫌な顔で「何で私が戸籍の筆頭者でよくないわけ?」と思う。そういう長男のくせしてというのとか、戸籍の筆頭者という、そういうことで、夫婦の名前を巡る葛藤というのは、随分いろいろ味わってきた。

娘がいるが、上の娘はアメリカで結婚したので、アメリカの法律を利用して夫婦別姓だ。この親の悩みは、アメリカで結婚したことでクリアした。
もう1人娘がいるので、これはドイツで結婚させようかと。そうするとまたそこでクリアできるか。だけど日本でも、こういう制度ができれば日本に呼び返したい。いろいろ複雑な親の思いがある。

私は、本の中で、短大生の調査をしている。そうしたら、別姓であるとかないとかに関わらず、自分が結婚する時に名字のことって悩むだろうと考えているお嬢さんの比率がかなり高く、5〜6割の比率で出てきた。
お嬢さんたちのかなりの数が、女の子だけの家庭の中の子どもだったということもあるが、名字を巡る悩みが非常に大きい。それから別姓に関する調査を見ても若い人の方が制度導入を期待、希望をしてるということが、はっきりしているから、若い人が生きやすくするような社会にしていくことが、大切なのではないかと思う。

民主主義というのは恐らく、最大多数の最大幸福で動く部分もあるだろうが、ごく一部であっても、それで心に傷を得る人とか、つらい人とか、そういう人たちの問題も、考えていかなければならないと思う。

マスコミの方に特にお願いしたいが、夫婦別姓選択制というのは、この通りだが、記事をお書きになるときには、夫婦同姓・別姓選択制というような表記にしてほしいと思う。多くの人たちは、この法律が通ったら、みんな別姓になるんだと思ってる人が結構いる。その度に、私はそうじゃないんですよと言うのだが、この選択制という言葉の意味がよく分からなくて、みな別姓になる、夫婦別姓と、ここだけで取られてしまう。選択制に全く頭がいかない。だから、表記なさるときには夫婦同姓・別姓選択制としていただければ幸いだ。


【会社社長 望月幸子氏】
やはり姓の問題は、どちらかに被害意識を与えるだろうから、本を作ってみようかと。その頃には、別姓・同姓選択制が、もう機が熟し、すぐになるのではないかと思い、5、6年前に本を作った。
しかし、その後全然遅々として進まず、私たちの作った本は、ちょっと早すぎたのかなという思いがある。

私の場合は、大して財産のない家だったが、やはり墓を守るという古い商家の、親の強い願いがあり、夫の方が私の姓を名乗った。私が一人娘、相手は長男。そういうことで泣く泣くだっただろうが、私の姓を名乗ってくれたんだと思う。
だからサラリーマンだった夫が、途中名刺が、名前が変わったのを見た時、私は何だかかわいそうだなと思っており、それは今も思っているから、死ぬ間際に「それでよかったの」というのは一度確認しないといけないな、と思いながら胸に秘めているが、これは法律上の問題で、遺産相続との絡みなどもあり、結果そういうふうになったものだから、是非、これからの人たちは、どちらがどういうふうに名乗っても、それはもう関係ないのだというような、自由な選択制を、強く望む一人だ。。


【新進党 円より子氏】
私は今まで議員になる前に、2万人近い方々の家族の相談を受けて来た。
今、沖藤さんや望月さんがおっしゃっていたが、男性が妻の姓に変えたようなケースで大変ご相談が多い。
それは、宮子さんがおっしゃったように、子どもたちが、例えば親の名前が変わってたりすると、いじめられてかわいそうだと、議員でもおっしゃる方たちがいるが、それこそ、それはいじめるような社会の方が問題。これは子どものことだけじゃなくて、結婚した大の男の人たちが、夫婦間の関係が時々、両方でムっとしてうまくいかなくなるのは夫婦の問題ではなく、周りがあいつは男なのに名前を変えたよ、という、いじめと同じ子どもたちの世界の。そういう社会構造が厳としてとしてある。

今回、もし別姓選択制ができれば、そういった2%だけれども、そういう男性たちが大変福音を、恩恵をこうむるんじゃないかと、思っているのと、それからたくさんの相談の中で、家族の一体感とか絆なんていうのは、これは同一行動を共にして、共感をたくさん家族、夫婦が持っていれば、名前なんか違ったって全然関係ないんだということをたくさん見ていて、名前が同じ人の方が離婚相談も離婚も多いし。
今、この別姓を選択できることに賛成して下さってる男の人は、皆さん男としても人間としても大変自信のある方だ。妻との関係も子どもとの関係も、とてもいい関係を持てるときちんと思ってる人たちであって、どうも反対している方たちを見ると、その形式がないと、形がないと、自分自身、妻とも子どもとも、ほとんど関わってないものだから、子どもの名前もきっと妻の方になってしまうだろうなとか、名前が違うだけで面倒見て介護してもらえないんじゃないかとか、大変自信のない男の人たちなんじゃないかなという気がしていて。

議員としては、私は円より子とい名前を20年前にペンネームで選んだのは、結婚とかいろんな形で名前の変わることが、とても不自由だと思い、自分で違う名前を選んだのだが、今の山崎順子という本名は、別れた夫の名前。
ほとんど円より子でしかきていないので、「山崎さん」と呼ばれるとそれこそ旧姓でもないので、自分じゃないような感じがして、さっきの病院のケース、死ぬとき困ったなと思ったのだが。
参議院議員は、通称使用を認めてもらえていないので、今「山崎順子君」なんて呼ばれると「はっ?」という感じで、返事しないことが多いという、大変なこれも不自由な思いをしている。

別姓が元からできていたら、私はそうしたかったし、娘がいるが、あなたが結婚する頃までには、ちゃんと別姓にしておくからねと、大分前に、約束したのに、全くできそうもなく大変残念で。27%の方たちがいいと言っているならば、それを無視して止めるような権利は国会議員にないんじゃないかと私は思っているところ。ただ娘の頃は多分、別姓じゃなく事実婚を選ぶのではないかと思っているが。


【弁護士 福島瑞穂氏】
ひとつの試金石だと思っている。
男としてというと変だが、男として、人間としての度量が問われるなと、文章に最近書いているが、後藤田(正晴)さんのような方は「いいよ」と言っている。心の狭さというか、夫婦別姓の選択制すら反対されると、心の狭さとか、そういうのを何か際立たせるような方法はないものかと、いつも思っているが、これくらいも許さない。こういう事で苦しんでいる、長年の女性や男性の夢を、潰さないでと思っている。

外国がどうのこうのということではなく、今、現に日本でいろんな女の人、男の人が困っているわけで、そのことに対して国会が ―もちろん非常に協力して頂いてる方もいらっしゃるが― ほんの一部にちょっと、明治時代にタイムトレインに乗って帰ったらどう、と言いたくなるような人もいらして、それをじわっとというか、できるだけ早く、変えたいなというところ。


【東京家政大学教授 樋口恵子氏】
事実婚が増えると不道徳になるとおっしゃるが、だとしたら今の法律制度のままなら、中高年の事実婚は推奨せざるをえない。年金制度から言っても、それから夫婦の姓の問題からいっても。中高年から婚姻制度を崩していく運動もこれまたひとつできるな、と思っていたところ。中高年が、今更どちらの姓にするかなんていうこと、婚姻届を出すこともなくなるし。
そうした、議論の中での急激な人口の高齢化に伴い、また子どもの数も、ほとんど長男長女が7割を占めているというような、そういう変化について、きちんと目を向けた上での法律制度の方が、言ってみれば人口の変化に追いついて、適応していくという側面での見方が非常に少なくて醇風美俗といい、伝統という物も社会の変化に応じて作られてきたものが生き残っていくのに、そういう、最新の勉強したような方らしい人が、その辺についての、論議がないというか、認識がないことが私はとてもおかしいと思っている。

こちらも読まれています