高市政権が意気込む物価高対策の財源として取りざたされていたのが「走行距離課税」です。12日の国会で、片山さつき財務大臣は「検討していない」と強く否定しました。
■片山財務大臣「あんまりだという声は伺っている」
国民民主党 榛葉賀津也幹事長
「今、高市・片山コンビは『最恐コンビ』と言われている。最強だけじゃなく、最恐」
高市早苗総理大臣
「残念。恐ろしいほうの字だった。強いほうの最強コンビで頑張っていきます」
国民民主党 榛葉幹事長
「『最恐』というのは国民のために仕事をする、それを邪魔する人から最も恐れられている」
国民民主党の榛葉幹事長は2人にエールを送った後、本題の物価高対策に入りました。
榛葉幹事長
「走行距離課税というのがあるが、『やらないよね』と言われている。やりませんよね?」
ガソリン税の暫定税率の廃止に伴う代替財源として取りざたされてきたのが、車が走った距離に応じて課税される、いわゆる走行距離課税です。
片山財務大臣
「車は走るためにある。走行距離に課税すると、あんまりだという声は伺っている。走行距離課税について、政府として具体的に検討をしておりません」
榛葉幹事長
「ありがとうございます。きょう寝られそうです」
片山財務大臣は、走行距離課税を強く否定。全国のドライバーにとって朗報となりました。
■高市政権初の経済財政諮問会議
12日夕方には、政権が代わって初めての経済財政諮問会議が開かれ、高市総理の方針に基づき、積極財政の推進に向けた意見が出されました。
高市総理
「大きなチャレンジになる。大転換になっていく時期だと思います。思い切って日本経済を強くしていきましょう」
会議には、積極財政派として知られる民間議員が新たに出席。第一生命経済研究所の永濱利廣氏は、補正予算の規模について「前年を上回らないと積極財政の期待が低下する」と提言しました。
前日銀副総裁の若田部氏は今後策定する経済対策について、こう話しました。
前日銀副総裁 早稲田大学教授
若田部昌澄氏
「責任ある積極財政という形で高市政権が発信をするのであれば、相応の規模感が必要ではないか」
(「グッド!モーニング」2025年11月13日放送分より)
走行距離課税「検討していない」 片山財務大臣が明言 ガソリン暫定税率の代替財源
広告
1
広告