政治

報道ステーション

2025年8月8日 02:45

発動初日に…石破総理「強く修正求める」トランプ関税“一律15%上乗せ”か

2025年8月8日 02:45

発動初日に…石破総理「強く修正求める」トランプ関税“一律15%上乗せ”か
広告
2

日米間での合意から2週間。トランプ政権は7日、新たな税率での相互関税を発動しました。しかし“15%”の適用の範囲をめぐっては、日本とアメリカの間で認識の違いが生じているようです。

15%以上の品目“特例”の対象外か

3カ月にわたる交渉の末、やっと合意した15%の関税率。その発動日を迎えましたが、不透明な部分が残されたままの船出となりました。問題となっているのは「これまで15%を超えていた品目」の税率です。

日米関税交渉を担当 赤沢亮正大臣
「既存の関税率が15%以上の品目には課されず、15%未満の品目については既存の関税率含め15%が課される。英語でいうと『ノースタッキング』」

渡米前、はっきりとこう述べていた赤沢大臣。例えば、もともと7.5%だった綿製品は4月に一律10%の関税が加わり、17.5%になっていました。それが今回の合意によって特例措置が設けられ、15%になるというのが日本政府の説明でした。しかし、この話に疑問符がつきます。

6日付でトランプ政権が公開した連邦官報。EUについては「関税率が15%以上の物品の追加関税率は0となる」と明記されていますが、日本については全く言及していません。特例がなければ、15%を超えていた日本製品は“さらに5%が上乗せ”される可能性が出てきたことになります。

つまり、先ほどの綿製品は22.5%に。16.7%だった光ファイバーは21.7%に。マヨネーズも21.4%になっているかもしれません。7日に行われた自民党の会議では“上乗せ”がすでに始まっているという認識が示されました。

自民党 小野寺五典政調会長
「相互関税が発効してしまい、その中では特例が認められず、そのまま15%に上がっているというのが今の状況ですから、速やかにこの状況を解消していただきたい」
(Q.“一律15%上乗せ”という説明も改めて政府側からあった)
「現時点ではそのような状況ですということでありました」

ただ、交渉にあたった当人は“アメリカ側の手違い”という認識です。

日米関税交渉を担当 赤沢亮正大臣
「“事務的なミス”と言うと申し訳ないですけど、そこの点はもう別に協議とかそういうものだと思っておりません」

9回目となる赤沢大臣の渡米は、ミスを早く修正するようアメリカを急かす旅になっているとみられます。

広告

発動初日に…総理「修正求める」

石破茂総理大臣
「日米間に齟齬(そご)はないことはアメリカ側と確認しているところです。現在、赤沢さんが訪米中ですが、赤沢さんがアメリカ側との間で相互関税に関する合意の内容を改めて確認をいたしました。すでに適用が開始された大統領令を修正する措置を直ちに取るように、アメリカ側に強く求めているところであります」

初日からデコボコ模様となったトランプ関税。なぜこんなことになってしまったのでしょうか。トランプ政権の関係者に直接聞き取りをしたという明海大学の小谷教授は。

明海大学 小谷哲男教授
「まず最初に言われたのが、これは合意文書を作らなかった弊害であるということ。交渉は7度8度にわたってきたが、閣僚レベルの話が全部事務方にまで共有されているわけではないと。決まったものをすぐ文書にしておけば政権内で共有もできたはずなので、それ(合意文書)を日本側が望まなかったとアメリカ側は理解してる。すでに大統領令も出して官報にまで書いてしまった。今から訂正・修正するのは簡単でないというのも向こうの認識でした。特例だということになると、もう一度トランプ大統領の承認が必要となる。その際にトランプ大統領がどういう反応をするかは読めないところがある」
広告