8日の期限を前に、石破おろしの攻防が激しさを増しています。初めて現役閣僚からも総裁選前倒しの声が。カギを握るのは小泉進次郎農水大臣になりそうです。
進次郎氏がカギ?最新情勢は
進退をかけた重大な局面を迎えている石破茂総理大臣。
「困っておられる方々、本当に苦しんでおられる方々、そういう方々を支援するための対応が必要であると」
5日午後に現金給付策を盛り込んだ経済対策を策定すると表明。改めて続投への強い意欲を示すなか、ついに石破内閣の現職閣僚が総裁選挙の前倒しを求める意向を表明しました。
自民党で麻生派に所属する鈴木馨祐法務大臣です。
「一議員として適切な判断をしていくことになろうかと思います」
「臨時総裁選挙の実施を求める書面に署名し、提出することといたしました。自民党への信頼回復のためにも、党が一致結束してゼロから出直すことが必要です」
これで高村正大副大臣、神田潤一政務官と合わせ、法務省の政務三役全員が前倒しを求めることになりました。
石破内閣に身を置く副大臣と政務官からは、少なくとも20人が前倒しに賛成の意向を示しています。
総裁選を前倒して実施するかどうかの意向確認が3日後、8日に迫るなか、その動向が注目されているのが、小泉進次郎農水大臣です。
「一番今の局面で大切にしたいと思うことは、とにかく党内一致結束することだと思っています。一番大事な党内の一致結束につながる環境をつくらなければならない。その思いを大切に判断していきたいと思います」
1日、テレビ朝日の番組で閣内からあがる総裁選前倒し論に理解を示した小泉大臣。大敗した参議院選挙の総括報告書が「解党的出直しが必要」と結論づけたことについて、こう発言。
「解党的出直し。この言葉は非常に重い。その通りの行動をしなければいけない」
「そのまま解党的出直しという言葉を受け止めれば、やはりゼロからやり直す」
5日、前倒しを求める意向を表明した鈴木法務大臣も、「ゼロから出直すことが必要」と主張。小泉大臣が前倒しを求める意向なのかどうか、現在態度を明らかにしていませんが、その発言に臆測が広がっています。
その小泉大臣は先月、大阪・関西万博を日本維新の会代表、吉村大阪府知事と一緒に視察。
「僕から見ても小泉大臣は自民党の中でも改革派であり、個人的にも仲がよいので信頼しています」
少数与党の苦境にあえぐなか、2人の親密ぶりも憶測を広げています。
総裁選前倒しはあるのか?
「ANNのきょうまでの取材では、賛成の方針の議員は120人に迫る勢いで、全体の4割ほどとなっています。一方、反対は50人程度にとどまっています。ただ、態度未定・不明の議員が120人近くいます。さらに分析すると、衆議院の当選1期では賛成が9割にのぼり、5期生以下でみても6割以上が賛成の方針で、ベテラン議員の賛成の数の2倍程度となっています」
党所属の国会議員と都道府県連の代表、合わせて172人の署名が集まれば決まる総裁選挙の前倒し。都道府県連は賛成15、国会議員と合わせると135、都道府県の反対は5、国会議員と合わせると55。残るおよそ150人の動向がカギとなります。
「『小泉大臣も近く「賛成」の方針を表明するのでは』と警戒する見方も。官邸幹部の1人は、『小泉大臣が賛成するのなら、石破総理も自ら退陣を選ぶこともあるかもしれない』と話しています。一方、小泉大臣の周辺は、前倒しの総裁選挙が行われる場合には『もし石破総理が再出馬したとしても出るべきだ』と強気の姿勢です」