政治

モーニングショー

2025年9月10日 15:06

物価高対策いつやるの? 市民は政治の空白に困惑 自民党総裁選もいいですけど…

物価高対策いつやるの? 市民は政治の空白に困惑 自民党総裁選もいいですけど…
広告
2

 石破茂総理大臣の後任を選ぶ総裁選挙について、自民党は9月22日告示・10月4日投開票と正式に決定します。政治の空白が長引くことで、物価高対策のさらなる遅れが懸念されています。話を聞くと、生活の苦しさや将来への不安を訴える声が多く聞かれました。

物価高対策いつやるの?

 夕食の買い物客でにぎわう東京・蒲田の商店街。買い物に来た女性に話を聞きました。

「(Q.何を買いに来たか聞いてまして)今?“牛モツが半額”だったんで買った。“タマネギが日持ちする”から買った。カレーでも作ろうと思って。おコメが安かったんで。単一原料米っていうのが安かった。(5キロ)3380円でした」
石破茂総理大臣
石破茂総理大臣

 家計のため少しでも安い商品を買うべく走り回るという女性。石破総理が辞任すると表明したことについてこう話します。

「辞めたところで物価高うんぬん、私らしもじもの暮らしが先行きすぐ良くなるわけではなく。与党さんの中で、もうもめてるじゃないですか。もうもめてたらあかんよね。まぁ、国民のほうは向いてないわな。ずっとほら、与党でもめてるんだから。誰も国民のことなんか見てないんじゃないの?」

 70代女性は年金暮らしで、節約を心がけています。

「(Q.これ新米ですか?)新米買えなくて“カリフォルニア米”。もう備蓄米がなかった」
「(Q.本当は新米がいい?)もちろんそうですよ。でもだって、そんなことしたら年金暮らしだから食べていかれない」
「(Q.節約してたりしますか?)お水を大切にする。(洗濯機を)全自動じゃなくて2槽式にする。2槽式の洗濯機だとお水を自分で加減できるし、洗うものもちょこっとずつ」
スーパーの夕方割引品を買う工夫も
スーパーの夕方割引品を買う工夫も

 スーパーにあえて夕方以降に行って、割引品を買う工夫などをしている70代女性もいました。自民党が参院選で公約に掲げた一律2万円の給付金に期待していましたが、石破総理の辞任で実施がいつになるのかと不信感を募らせます。

「主婦とかさ、年取っている人とか、(給付金)1万円でも2万円でももらえたら助かる。口ばっかり。(総理が)誰になるんだか分からないんだけど、誰になったって同じだと思う」

ガソリン減税どこへ?

西綾瀬サービスステーション
西綾瀬サービスステーション

 “置いてけぼり”の懸念がある物価高対策は、給付金だけではありません。

50代男性
「(ガソリンが)元々130円とかでしょ。全然違うからね、今ね」
与野党の協議も新政権発足まで停滞する可能性も
与野党の協議も新政権発足まで停滞する可能性も

 ガソリン1リットルあたり25.1円の暫定税率の廃止を巡り、与野党の協議も新政権が発足するまで停滞する可能性もあります。

「物価が全部上がってきてさ、給料足らなくなっちゃうじゃん、みんなね。大変だよ、国民はね。政治家はほら、同じ給料もらってるからいいけどさ」
「(Q.年齢は?)56歳です。きのう誕生日。家買ったばっかだもん」
「(Q.おうちのローンも?)ローンも(残っている)。定年(退職)なんかできないよね。ずっと働かないと」
3人の孫がいる介護タクシードライバーの60代女性
3人の孫がいる介護タクシードライバーの60代女性

 3人の孫がいる介護タクシードライバーの60代女性はこう話します。

「やっぱりガソリン代とか食費とかが、安くなってくれるとうれしいですよね。(車の)クーラーをつけたりするとガソリンもすぐなくなっちゃうし」
「6人家族なんでおコメが大変なんです。安くならなくて。前はね、(孫に)何でも買ってあげられていたんですけど、今はもう買ってあげられなくなっちゃった。可哀想な思いさせています」
広告

「国民置いてけぼり」

東京・品川区にあるクリーニング店
東京・品川区にあるクリーニング店

 政治が打開策を示せないなか、ガソリン代は高止まりしています。

小林ランドリー工場 小林史明代表
「結局、家族経営だから僕とか妻はもう、ずーっと固定の給与で。足りなければ、僕の貯金から運転資金に回してっていうのは、もうこの10年ぐらい繰り返している状態です」
小林ランドリー工場 小林史明代表
小林ランドリー工場 小林史明代表

 こう窮状を訴えるのは、東京・品川区でクリーニング店を営む小林さんです。

「このクリーニング業は、すごく石油製品に囲まれています」
「月で大体1500キロくらい。(配達で)車利用させてもらっているので。ガソリンが大体月に2回ないし3回、軽自動車だと給油していますね」
ガソリン代だけではない値上がり
ガソリン代だけではない値上がり

 値上がりしているのは、ガソリン代だけではありません。

「石油製品でいくと、ハンガーとかこういう包装の袋ですよね。あと、ドライクリーニング溶剤。一回あがるともう下がらない」
今年1月に一律5%から10%の値上げ
今年1月に一律5%から10%の値上げ

 経営上の我慢の限界を超え、今年の1月に一律5%から10%の値上げをしたといいます。

「ご年配の方は結構廃業されたりっていう人もやっぱり多いですし。僕らも正直言うと、長い目で見ると見通しはあんまり良くないのが、やっぱり正直なところで」
「(政治は)ガソリンの減税だ、なんだって言ってきれいごとは言うんだけど、選挙終わりましたって言うと、椅子取り合戦みたいな感じで、国民がちょっと置いてけぼりになっているのかな」

石破総理の約束どうなる?

「ポスト石破」を決める総裁選
「ポスト石破」を決める総裁選

 一方、「ポスト石破」を決める総裁選は党員投票を含んだいわゆる「フルスペック型」とし、来月4日に投開票が行われることが決定しました。(正式決定は10日の総務会)

 石破総理の発言で期待を膨らませていた人たちは、政治の空白が長引くことに困惑を隠せません。

介護施設「みどりの丘」 山崎慎也代表取締役
「ここは介護施設の認知症のグループホームになっていて」
介護施設「みどりの丘」 山崎慎也代表取締役
介護施設「みどりの丘」 山崎慎也代表取締役

 神奈川県厚木市内で、4つの介護施設を運営している山崎さんです。

「人材確保だったり、それこそ給与だったりを良くしていこうっていうのは表明して頂いていたと思うんですけれども」
上がらない給与と人材確保が問題の介護業界
上がらない給与と人材確保が問題の介護業界

 上がらない給与と人材確保の問題に頭を抱える介護業界。石破総理が重視した処遇改善に期待が膨らんでいたが、政治の停滞が影を落とすことになっています。

「進めばなという期待をずっとしていたので、それがどうなるのかなって。(政策が白紙に)戻っちゃうのかなという不安感はあります」
「ケアマネージャーになった時に、処遇改善金がつかなくなってしまう。あとは夜勤手当がなくなってしまうとなると、キャリアアップだけど、給与はダウンみたいなのは、この業界よくある形なのかなと思いますね」
「ケアマネージャー」とは…
「ケアマネージャー」とは…

 「ケアマネージャー」とは、要介護者や要支援者の相談を受け、ケアプランの作成などを行う専門員のことです。

 「利用者」と「介護事業所」をつなぐ橋渡し役的な存在でやりがいもあり、ケアマネージャーを目指す人も多いといいますが、夜勤手当がなくなったり処遇改善加算の対象にならなかったりするケースもあり、介護職のキャリアに比べると給与が下がってしまうこともあります。

介護施設「みどりの丘」 介護福祉士 山崎潤子さん
「給料が下がると、ケアマネージャーをやるモチベーションがそんなに上がらないかもしれない」
介護施設「みどりの丘」 介護福祉士 山崎潤子さん
介護施設「みどりの丘」 介護福祉士 山崎潤子さん

 2年後にケアマネージャーを目指しているという介護福祉士の山崎さん。やりがいをとるか給与をとるか、狭間で揺れています。

「実際にケアマネージャー(の資格)を2年後に取得をして処遇改善金が上がらないってなると、今のままやっていた方が給料が高いのであれば、ケアマネージャーをやるかっていうのはちょっと悩んでいるところではあります」
「介護の方に力を入れていただけるっていうのは、同じくやって継いでいただいて、実際に(給与を)上げていただくっていうところを、時間はきっとかかると思うので、それを着実にやっていただける方に、総理になっていただきたい」

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年9月10日放送分より)

広告