政治

モーニングショー

2025年9月22日 16:00

自民党総裁選 告示 注目は『物価高対策』減税や賃上げは?候補者5人を比較

自民党総裁選 告示 注目は『物価高対策』減税や賃上げは?候補者5人を比較
広告
4

自民党総裁選が、告示されました。
これまでに立候補を表明した5人の争いとなる見通しです。

総裁選に出馬する5人の候補者は、どんな日本の未来を考えているのでしょうか。

減税か、現金給付か、物価高対策について見ていきます。

■自民党総裁選が告示 5人で争う構図

自民党の総裁選です。

総裁選は、9月22日午前10時に告示、10月4日に投開票となります。
総裁選のテーマは、『#(ハッシュタグ)変われ自民党』です。

総裁選は、フルスペック型で行われます。
国会議員票295票と全国の党員票295票、合わせて590票で争い、過半数を取ると当選です。
ただ、過半数に満たない場合は決選投票で、その場合、議員票は295票のままですが、都道府県票は47票となり、合わせて342票で争い、獲得票が多かった候補者が当選、新総裁となります。

5人が出馬を表明しています。

茂木前幹事長。
小林元経済安保担当大臣。
林官房長官。
高市前経済安保担当大臣。
小泉農水大臣。

5人全員が前回の総裁選挙に出馬しました。

広告

■減税は?現金給付は?物価高対策への候補者5人の見解

総裁選では、『物価高対策』への関心が高まっています。

候補者5人の出馬会見から『物価高対策』を見ていきます。

消費税減税はどうするのでしょうか。
『給付』か『減税』か、街の声です。

20代男性会社員
「コメやネギまでも高い、個人的には減税してもらったら、ありがたい
50代主婦
「給付金は一時のことなので、減税の方が国民に響く
非正規雇用の50代女性
「給付は子どもがたくさんいる人が多くもらえる。減税の方が平等

消費税減税について、候補者の考えです。

茂木さん
減税がいいのか、収入を高める取り組みがいいのか、しっかり議論を進めていきたい」
小林さん
「(消費税は)社会保障の財源と位置付けられているので、簡単に減税と打ち出せるようなものではない
林さん
「現状の税率を維持
高市さんは、選挙前の5月に唱えていた「食料品の税率0%を事実上の撤回」する考えです。

※小泉さんは消費税減税について、会見で言及していません。

続いて、所得税の減税です。

街の声です。

30代女性会社員
厚生年金も消費税も、全部上がっている。頑張って支払うが痛い」
50代男性会社員
所得税が上がり、収入の半分ほど持っていかれる。税金全般が下がってほしい」
所得税の見直しに関して、小林さんの政策です。
「若者や働く世代を応援するために、期限を区切った定率減税を実行する」として、所得税額から一定割合を差し引く、『上限ありの定率減税』(期限付き)を打ち出しました。

20%の定額減税について、所得税額は、
50万円が10万円
30万円が6万円に減税され、
高所得者優遇にならないよう『上限あり』となっています。

所得税の見直しに関して、小泉さんは、
「物価や賃金の上昇に合わせて、基礎控除等を調整する仕組みの導入」を進めるとしています。
所得税の見直しについて、高市さんです。
「給与収入に応じて手取りが増えるようにする『給付付き税額控除』の制度設計を進める」

※林さんと茂木さんは会見で所得税減税について言及していません。

給付付き税額控除とは、例えば所得税から10万円が減税される場合、
▼所得税を15万円納めている人は、
所得税から減税分の10万円が引かれ、残り5万円だけを納税します。
▼所得税を5万円納めている人は、
納税額5万円がすべて減税され、納税の必要がなくなり、さらに残った5万円分は、現金で給付されます。
▼納税額がゼロの非課税世帯の人には、
10万円が現金で給付され、定額減税で恩恵を受けない非課税世帯が、現金支給の恩恵をストレートに感じられる制度です。

現金給付についてです。

自民党は『物価高対策』として、国民1人あたりに一律で2万円を給付し、
子どもと住民税非課税世帯には4万円を給付することを、参院選の公約としました。

給付について、街の声です。

年金で暮らす60代男性
「本気にしている人は早くほしいはず。やることが中途半端
50代男性会社員
公約として掲げた以上やらないといけないと思う。説明責任がある」
20代女性事務職
「最初から期待はしていないが、言ったことはやってほしい
林さんは、給付を公約にしたことについて、9月18日に出演したネット番組で、
私だったらやらなかったかもしれない」と発言。
官邸内からも、「官房長官の立場で言っちゃダメだ」と反発が広がりました。
本当に不適切な発言だった。決定に携わっているわけで、ちょっとなかったと思う」と謝罪し、発言を撤回しました。

給付について、他の候補者の見解です。

茂木さん
「一律の給付については、国民から信任が得られなかった
高市さん
「選挙を通じて、国民の支持を得られなかった政策だと考えている」
小泉さん
「(参院選で約束したが)国民の賛同を得ることはできなかった。党として実行したくても実現はなかなか難しい」

小林さんは、出馬会見で給付について言及していません。

『賃上げ』について、街の声です。

非正規雇用の50代女性
とにかく賃金を上げてほしい。非正規雇用だとボーナスもない」
販売員の60代女性
最低時給を上げるなど、とにかく賃上げをしてほしい」 
賃上げについて、小泉さんです。
2030年度までに平均賃金の100万円増加を目指す」と発表しています。
茂木さん
2年以内に物価高を上回る賃上げを定着させる」
林さん
1%の実質賃金上昇の定着。中小企業などに、大胆な負担軽減を講じる」
高市さん
「中小企業などが賃上げと設備投資を可能にする環境を整備」と公約で示しています。

※小林さんは、会見で賃上げについて言及していません。

広告

■議員票獲得へ“重鎮詣” カギは“石破票”?

総裁選をめぐる、党内の動きです。

前回の総裁選で、1回目の投票結果は、
1位は、高市さん、党員票が109票でトップでした。
小泉さんは議員票が75票でトップでしたが、3位でした。

1回目の投票で決まらないと、決選投票になります。
党員票は各都道府県連で1票ずつになり、議員票の割合が増します

前回から、変わったこともあります。
前回の議員票は368でしたが、今回の議員票は295で、約1年で73減ったことになります。

注目されるのは、麻生最高顧問です。
43人が所属する党内唯一の派閥を持っています。

さらに岸田元総理です。
40人ほどの旧岸田派に一定の発言力を持っています。

出馬を表明した5人は、重鎮2人のもとを訪れています。

9月18日に高市さんが、前回の総裁選で支持を受けた麻生さんと面会。
麻生さんから
明るく元気に頑張れ」と言われたということです。
同じ日、小泉さんも、麻生さんの事務所を訪れ、
「俺だったらお前の年で火中の栗は拾わねぇな。頑張れ」と言われたということです。

政治ジャーナリストの田崎史郎さんによると、石破総理が出馬しないことで、前回、石破総理が獲得した“石破票”が誰に入るのかが焦点だということです。
内閣の一員である、林さんと小泉さんは期待する面もあるということです。

議員票の行方について、田崎さんの予測です。

茂木さんが前回獲得した議員票は34で、今回は「やや増える」。

小林さんは前回41で「同じ水準」を維持。

林さんは前回38で「大幅に増える」。

高市さんは前回72よりは「減る」。

小泉さんは前回75から「大幅に増える」ということです。

広告

■候補者5人と野党との「連立」の行方は?

野党との連立はどうなるのでしょうか。

候補者5人と野党の連立について、田崎さんです。
茂木さん、林さん、高市さん、小泉さんの4人は、「野党連立に前向き」
一方、小林さんは「野党連立にやや消極的ではないか」ということです。

連立候補に挙がっている国民民主党と日本維新の会の見解です。

国民民主党の玉木代表
「(3党合意の実現に向け)協力いただけるのであれば、我々も協力をしていきたい」
日本維新の会の吉村代表
副首都構想の方向性に反対だという自民党の総裁の方と組むことは、絶対にない
連立の可能性について、田崎さんです。
「日本維新の会や国民民主党と、連立する可能性がある
一方で、維新との連立のハードルは公明党だと指摘しています。

(「羽鳥慎一モーニングショー」2025年9月22日放送分より)

広告