4日に投開票が行われる自民党総裁選を前に、候補者5人が2日放送の「ABEMA Prime」で最後の討論会を行った。「解党的出直し」を掲げる中、10回以上の討論会を重ねたが、候補者たちがそれぞれ考える「幸せ」について語る場面があった。農林水産大臣を務める小泉進次郎氏は、「経済的に豊かになることで余裕が持てて、自分がやりたいことを実現できる力になる」と語ると、さらに幸せが見つからず悩みを相談された時には「自分の中に答えを見つけようとした方がいい」とアドバイスすると述べた。
番組では、総裁選を直前に控えた候補が「保守とは何か。自民党は保守回帰するのか」「SNSなどネットの声はどこまで意識すべきか」などのテーマで討論。少数与党となり、野党との連携をどう考えるか、また直近の課題とされる物価高対策をどう進めるかなどを議論した。討論会の締めとして語られたのが「幸せとは何か」というもの。現在、ネットでは世の中の生きづらさを子ども向けの歌番組風に仕立てた「きょういくばんぐみのテーマ」がYouTubeで1800万回以上も再生されるなど、話題になっていることも紹介された。
小泉氏は、歌詞の内容について「つらい。これを子どもたちが共感を持って聞いているとしたら、本当に向き合わなくてはいけない。そこに的確に向き合って、ちゃんと形にしていく政治の姿が大事」と述べた。さらに「一方で幸せは、人によってすごく様々。私みたいな体育会系だと、スポーツニュースは何時間でも見られる。多様な幸せを国民のみなさんがしっかりと感じられる前提となるような土台を作るのが国の仕事」とも語った。また「すごく根源的だが平和であり続けること、そして経済的に豊かになって暮らしが豊かになること。経済的なゆとりや余裕が自分がやりたいことを実現できる力になる」と日本経済の立て直しの重要性を訴えた。
自身が幸せを感じる瞬間は「家族との時間。子どもとスーパーに行ったり、公園に行ったり、寝顔を見たり。私は横須賀生まれだから、海に入るといろいろな嫌なことが忘れられる。海の力は大好きだ」というが、一方で悩みを抱える人から相談を受けるケースも多いという。
「結構、悩み相談を受ける。『なんでそんなに叩かれても大丈夫なんですか』とか。全然、大丈夫ではないけれど(笑)。そういう人たちに私が必ず言うのは、本や誰かが言っていること、外に答えを見つけようとしないで、自分の中に答えを見つけようとした方がいいということ。やはり最後、自分は何がつらいと思うタイプなのか、何をストレスに感じるか、何を喜びや幸せに感じるのかは、自分にしかわからない。自分の中に答えを探しに行くのがいいと話している」。 (『ABEMA Prime』より)