4日に行われた自民党総裁選で、大方の予想を覆し、高市早苗前経済安保担当大臣が新総裁に選出された。ジャーナリストの青山和弘氏によると、最大の勝因は麻生太郎最高顧問の“策略”にあるという。
総裁選当日の4日昼過ぎ。最後まで沈黙していたキングメーカー・麻生氏が動いた。「決選では党員票の多い方の候補に入れろ」(麻生氏)
午前11時から正午にかけて、都道府県別の党員票が判明してくると高市氏が地滑り的な勝利をしていることが判明した。13時からの議員の投票前に漏れ伝わった高市氏の党員票での圧勝が議員の投票心理にも影響を与えた。
「自分の地元で高市氏のリードを目の当たりにして結局怖くなってしまった。自分の有権者は高市氏を支持しているのに、自分は小泉氏に票を入れるということに対して、『自分の選挙が危ない』という議員が想像以上にいた」(青山氏)
そしてキングメーカー麻生氏の「党員票の多い方に入れろ」という指令。ただ、麻生氏が恐ろしかったのはそれだけではなかった。
総裁選を翌々日に控えた2日に麻生氏と岸田文雄氏が会談していた。岸田氏は周囲に「麻生さんはものすごいことを考えていたぞ」と語った。秘策はこうだった。1回目の投票で党員票で高市氏が圧勝しても、高市氏に入る議員票は60票程度と予測されていた。実際に高市氏の議員票は64にとどまる。小泉氏は予想を遥かに下回る80だったが、高市氏には勝っていた。
麻生氏が動かせる票は20票程度と見られていた。麻生派は43人いるが、各陣営に散っていて動かせる票は半分程度とみられていたからだ。20票では決選投票で逆転させるには届かない数字だ。
そもそも総裁選の決選投票は、2位と3位が連合になって1位を逆転する歴史だった。ただ、麻生氏は自分が動かせる票を高市氏にだけに集めず、小林鷹之氏と茂木敏充氏にも散らした。すべては決選投票を見据えていたのだ。
「干天の慈雨(かんてんのじう)」麻生側近はそう説明する。下位に沈む候補にも議員票を貸すことで向こうの借りをつくる。下位候補にとってはたった5票程度でもありがたい。通常なら草刈り場になるところだからだ。実際に議員票は20票台にとどまるとみられた最下位の茂木氏でも34票、4位の小林氏も44票と事前予測を上回った。
決選投票では石破路線の継承を訴える小泉氏と林氏が2位3位連合を組む。そうすれば、前回の総裁選で石破氏と小泉氏が組んだように2位3位連合で1位の高市氏に逆転勝ちをする。麻生氏はそのシナリオを崩すため1回目の投票では高市氏にだけではなく、小林氏と茂木氏にも票を分けて、決選投票での高市氏への投票を約束させた。実際に小林氏は決選投票で高市に入れたことを明かしている。
自ら動かせる票を使って、1位4位5位連合を形成することで、2位3位連合を打ち破った。結果、決選投票では地方票だけではなく、議員票でも高市氏が小泉氏を上まわる完全勝利をもたらした。
政敵の菅氏や袂を割った岸田氏を蹴散らしての大逆転のシナリオ。麻生氏は周囲に「これで俺は主流派に返り咲きだな」と語ったそうだ。
青山氏の取材で各陣営はこう語っていたという。
「安倍路線の復活を望む党員議員が多かった 穏健中道保守の結集も主張が穏健であるだけに難しいのでは」(石破政権幹部)
「麻生さんの作戦勝ち。1回目の投票で 茂木・小林に票を寄せて恩を売り決選で高市に寄せた」(麻生氏周辺)
「麻生支配の政権で自民党は何も変わらない。 今後を考えるとここで総理にならなくて良かった」(小泉氏周辺)
「『小林も決選では党員票が多い方に入れる』というメッセージを陣営に出した。放っておけば半々だったが8割が高市さんへ。小林氏にはぜひ党三役に」(小林氏周辺)
青山氏は麻生氏の動きに注目して「1回目の投票で茂木氏と小林氏に票を寄せて恩を売って、決選で高市氏に寄せた。このやり方は今まで自民党総裁選の歴史でも、草刈り場になっていい4位5位に、20票という票を寄せることで、決選では60票という大きな票を出すというレバレッジを利かせる、最大限その票を活かしたという意味では、麻生氏は上手くいった。ただ、党員票が出るとか、ステマ問題が起こっているとか、そういう環境ができていたから、逆にこの戦略が上手くいった。ちょうどいいところに麻生氏が最後に後押ししたということだと思う」との見方を示した。
(『ABEMA的ニュースショー』より)