自民党は7日午前、総務会と役員会を開き、党四役などの新人事を発表した。また、国民民主党と連携の在り方などについて協議しているとみられる。
自民党 新執行部が発足
高市早苗総裁には、どんな狙いがあるのか。自民党は7日午前、総務会・役員会を開催。党役員人事を決定した。
決定したのは、副総裁に麻生太郎氏(85)。幹事長には麻生派の鈴木俊一氏(72)。総務会長には麻生派の参議院議員、有村治子氏(55)。政調会長に総裁選で争った旧二階派の小林鷹之氏(50)選挙対策委員長に高市氏の側近、無派閥の古屋圭司氏(72)。国対委員長に無派閥の梶山弘志氏(69)を起用した。
なかでも、党運営の要の幹事長に、鈴木氏を起用した狙いは…。
幹事長は、資金の使途や人事などに影響力を持ち、党運営を実質的に取り仕切る役割。鈴木俊一氏は現在72歳。当選11回で、環境大臣、財務大臣、総務会長などを歴任。父は鈴木善幸元総理で、麻生氏の義の弟にあたる。
幹事長をサポートする、幹事長代行も注目。代行と代理は異なり、代行は1人のみだが、代理は複数名氏名が可能。幹事長代行には、派閥の裏金事件が問題になった旧安倍派の萩生田光一氏(62)を起用する。
積極財政か 財政規律重視か
高市総裁は、積極財政を主張している。
高市氏は先月19日、総裁選の立候補表明の会見で「世界の潮流は行き過ぎた緊縮財政ではなく、責任ある積極財政だ」と述べている。
高市氏の総裁選での主な公約は、「ガソリンの暫定税率廃止」、「所得税の“年収の壁”引き上げ」、「自治体向けの交付金拡充」。さらに、総裁選では赤字国債の増発を容認する発言もあった。
ロイター通信は「高市早苗総裁は臨時国会で補正予算編成に臨む方針だ。すでに財務省からは警戒する声も出ている」と伝えている。
一方で、党人事では、副総裁の麻生氏は、財務大臣経験者で、財政規律を重要視してきた。幹事長の鈴木氏も、同じく財務大臣経験者で、財政規律を重要視している。
中国・台湾との関係どうなる
高市総裁は過去、中国に対して強硬姿勢を取ってきた。どのような外交政策を実行するのか?
高市氏は4日、総裁として初めての会見で「(靖国神社参拝について)どのように慰霊をするのか適時適切に判断する。外交問題にされるべきことではない」と話した。
高市氏は、総裁選では安全保障の強化を主張していて、総裁選の主な公約では、インテリジェンス関係省庁の司令塔「国家情報局」を新設、スパイ防止法の制定に着手するとしていた。
また、中国と台湾については、これまで台湾寄りの姿勢を見せてきた。高市氏は4月に、台湾を訪問し、頼清徳総統と会談。中国を念頭に防衛・経済安保の連携強化で一致した。
また、高市氏は1日、アメリカのハドソン研究所への寄稿で「台湾は、基本的な価値を共有し、重要なパートナーであり、大切な友人です」と表明。その一方で、中国とも対話を望むと主張している。
(「大下容子ワイド!スクランブル」2025年10月7日放送分より)