「働いて、働いて、働いて、働いて、働いてまいります!」と馬車馬宣言をしていた高市早苗総理が、7日未明、まだ暗いうちから公邸に入る姿があった。その時刻、なんと午前3時。衆議院予算委員会での答弁準備のため、およそ3時間「勉強会」を行ったという。この“モーレツ”すぎる働きぶりが波紋を呼んでいる。
自民党の齋藤健元経産大臣は「あまりにハードワークなのではないか。いいパフォーマンスをするには休憩も必要ではないかと思う」と憂慮した。
国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、総理の働き方が周囲に与える影響について懸念を示した。「総理が3時からなら、事務方は1時半、2時から待機している。これ体力持たない。さすがに朝3時からしんどいと思う。おれ夢の中だったもん」。
官邸関係者からも「秘書官も大変。寝られない。どこかで倒れる人が出るかもしれない」という声が聞かれた。
高市総理は、この状況について「私がどんどん手入れして直しちゃうものですから、それを手伝ってくれた秘書官、宿舎から公邸まで付いてきてくれたSPとドライバーの方にご迷惑をかけたと思っている」と語った。
元厚生労働大臣で元東京都知事の舛添要一氏は、自身の経験を踏まえ「これは質問の数によりけり。私が厚労大臣だった頃は山ほど問題があって、集中的に予算委員会でやられた。何時にやるかというのは、私のように集中的に(質問を)受ける大臣は、朝5時、6時にはもうやっていた記憶がある。そうしないと間に合わない」と語る。
一方で「だんだんこちらも要領を覚えてきて、質問の答弁を役人が徹夜して書いているが、8割ぐらいを『説明しなくてもわかっているから』と捨てていって、2割ぐらいを『これはなんだ』と議論する。答弁を書き直すというよりも、そこで議論して頭の中に入れておくということだと思うので、これはちょっと要領悪い」とも話した。
さらに、舛添氏は「総理の役割は、自分が答えるのではなく、担当大臣に答えさせることだ」と語る。「『ご質問いただきましたけれども、これは外務大臣に答えさせます』と言って話題を振る。大臣側は、なるべく総理に答えさせないようにする。例えば、厚生労働関係の社会保障の質問が出たら、ぱっと手を上げて『委員長!』と言って自分で答える。それでも『総理!総理!総理が答えろ』と言うけれど、総理は「厚労大臣がお答えになった通りですから」と逃げればいい。慣れていないというか、もうちょっと要領良くやってくれた方がいいと思う。周りが大変」との見方を示した。
(『ABEMA的ニュースショー』より)
