それはご法度!ついやりがちなキッチンでのあれこれ[2020/11/10 22:39]

とれたてのバズった話題をお届けする「トレバズ」のコーナー。

(大木優紀アナウンサー)
今日はこちら!実はNG、意外と知らない家事の落とし穴を集めてみました。“ジュー”は悲鳴!?強火はダメ!?スポンジにもNG行為?意外なもの結構あったんです!まずはこちらのツイートをご覧ください。

新潟・燕市の調理器具メーカー・和平フレイズのツイート
「フッ素樹脂加工…(テフロン)…フランパンを…急に…冷やさないで…あの「ジューっ」…実は悲鳴です…」
→4.9万いいね

(田中萌アナウンサー)
え?悲鳴?

[音声:熱いフライパンを水につけるジューっ音]

(大木アナ)
この音!熱々のフライパンを直後に大量の水にさらすとこのような音がするんですが、金属というのは熱によって膨張しますので水に急に冷やすと表面がキュッとなってしまって、表面のフッ素加工が剥がれやすくなってしまうんです。これ、やっちゃいがちなんですがNGということなんです。

(林美沙希アナウンサー)
ええーー!!

(大木アナ)
ではどうすればいいのか?(和平フレイズによると)2分ほど置いてから洗うのがいいそうです。

(林美沙希アナ)
あ、2分ほどでいいんですね。

(大木アナ)
そうです、粗熱が取れればOKということです。

(林美沙希アナ)
あっそっか。

(大木アナ)
他にもフライパンにはNGがあるんですよ。沢山作りすぎちゃってお料理をフライパンごと冷蔵庫に入れて保存、これもしちゃいがちなんですが実はNGなんです。なんでかというとフッ素樹脂加工の表面には、目に見えない小さな穴があいていて、この穴にお料理などの塩分などの成分が入り込んでしまうと、塗装が剥がれやすくなってしまうということなんです。

(田中アナ)
やっちゃってました…。

(大木アナ)
どうしてもやりたくなった場合は、24時間以内くらいにしておいた方がいいという事でした。

(小松靖アナウンサー)
知らなかったです!だって、そのまんまフタをつけて冷蔵庫へどうぞというフタつきのものもあるんですよ。

(田中アナ)
カレーとかもダメっていう事ですか?

(大木アナ)
あくまでもフッ素樹脂加工を長持ちさせるためには良くないよと、和平フレイズさんが教えてくれました。

(林美沙希アナ)
カレーとかついつい置いちゃうけど…。

(大木アナ)
気を付けましょう。そしてもう一つ!最初から強火で調理するのも実はNG!これもさっきのジューっと同じ原理で急激に温める、冷やすというのは良くないようなんです。これも気を付けましょう。で、急激な温度変化を抑えるために、ちゃんと加工がしたあっても、油を薄くひいて使用すると長持ちするんだそうです。これも是非やってみてください。

(小松アナ)
結構酷使してましたね。

(大木アナ)
そうなんですよ!

(林美沙希アナ)
悲鳴をちゃんと感じてあげないと!

(大木アナ)
そして、後片付けには欠かせないスポンジにもNG行為があるんです。これまでに6500個のスポンジの使い心地を試したというスポンジ博士、スリーエムジャパンの原井敬さんにお話を伺いました。まずは基本中の基本!スポンジの黄色と緑、どっち側で洗う?という事なんですが、実は基本的に黄色の柔らかい部分は洗剤を泡立てる部分なんです。で、実際にお皿を洗うのは、硬い緑の部分で洗うのが正解という事なんです!

(田中アナ)
傷ついちゃうと思って柔らかい方でやっちゃってましたよ…。

(大木アナ)
もちろん、繊細なガラス製品や漆などは気を付けた方がいいんですが、基本的に洗うのは緑の方でいいという事です。使用期間は3週間から1カ月程度だそうです。で、清潔に保ちたいから「煮沸消毒」「漂白剤」「天日干し」する方、いらっしゃると思うんですが実はこれ3つともNG!スポンジの寿命を縮めてしまう行為なんだそうです。じゃあどうしたらいいか?スポンジ博士に伺いました。

スポンジ博士・スリーエムジャパンの原井敬さん
・おすすめは熱湯消毒。90度の熱湯につけ水で冷やしたあと陰干し
・熱湯が冷めるまでつけてしまうと菌が繁殖する原因に

(大木アナ)
道具は大切にしたいですからこういった工夫してみてください。

(小松アナ)
教わらないですからね。

(大木アナ)
そう!意外と知らない事いっぱいありました。今日のトレバズでした!

(「スーパーJチャンネル」11月10日放送分より)

こちらも読まれています