PCR検査のいま…早く大量に“抗原定量検査”とは[2021/12/13 23:30]

新型コロナウイルスの感染者が、最初に発症したとされる日から2年が過ぎました。

感染しているか否かを調べるPCR検査。当時は、検査したくても、受けられない人が数多く生まれました。その現場は、いま、どうなっているのでしょうか。

去年9月、千葉県市川市にオープンしたPCR検査施設。感染が落ち着いている今も全国から次々と段ボール箱が運ばれてきます。中に入っているのは、唾液の検体です。多いときは一日に約2万件。それをバーコードで管理。作業員が手作業で、検体と試薬を混ぜ合わせ、熱を加えるなどの前処理を行います。その後、機械を使った分析が行われ、検体が到着してから、約2時間後に結果が出るといいます。

去年2月、全国でわずか300件ほどだったPCR検査は、今や37万件にまで増加しています。千葉県の施設でも、去年と比べ、PCRの検査機を5倍に増やし、日々、作業を行っていますが、難しさが未だにあるといいます。
ソフトバンク新型コロナウイルス検査センター・池田昌人社長:「唾液を出していただく検査方法は、どうしてもネバネバしていたり、人それぞれ(唾液の)状態が違うので、人が丁寧に分ける作業をしないと、うまく検査ができない」

検査数は飛躍的に増加したものの、未だに人の手は必要です。
ソフトバンク東京PCR検査センター・和山行正センター長:「(全自動では)1枚のプレートの処理時間が約20分〜30分かかる。人が同じ操作を慣れてくると6分くらいでできるので、100%(全自動に)頼るわけにはいかない」

そんな状況下、政府は、さらに、検査を拡充していく方針を打ち出しました。
岸田総理:「健康上の理由でワクチンを受けられない方や、感染拡大時については、無症状の方でも無料で検査を受けられるようにする」

いま、PCRとは別の検査法も注目を集めています。三井不動産では、緊急事態宣言の解除をきっかけに、今月から『抗原定量検査』導入しました。抗原定量検査は、新型コロナウイルス特有のたんぱく質の量を測り、感染しているかどうかを調べます。国などの指針でもPCR検査と同じように使うことができるとされています。午前中に検査を受けると、夕方には結果がわかります。
三井不動産人事部・松原有希さん:「感染の疑いがあるときは医療機関に行くことを事前に説明したうえで、対面のお客さまとの打ち合わせや、社内外の研修が増えていて、より安心感を持てる取り組みが作れたらいいと思って導入した」

川崎市にある検査場では、去年11月からPCR検査と共に抗原定量検査も行っています。大量の検体の検査結果を早く出せる利点があるといいます。
SRL検査統括本部・黒木里香部長:「PCRだと時間がかかるので、抗原定量検査でスクリーニング、判定保留と陽性をPCRで確認する」

現在、国内の検査能力は約8万件ですが、専門家は潜在的にはPCRと同程度の検査数が可能だと指摘します。検査精度など調査を行っている専門家は、こう話します。
東海大学・宮地勇人教授:「(抗原定量検査は)標準的なPCRと比べ、ほぼ同等の検査感度の測定法。全自動だから、非常に取り扱いがしやすい。精度管理において、PCRほど難しいわけではない。感染者の拾い上げは、頻度を多く検査をすることが重要になるので、より大規模に検査が充実できるのであれば、さまざまな方法を組み合わせて行っていく必要がある」

こちらも読まれています