1.5℃の約束を実現へ 3.5%の法則[2023/10/26 13:46]

■地球の気温上昇は疑う余地のない事実

「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」
アントニオ・グテーレス国連事務総長のメッセージが話題になった今年の夏。

世界の平均気温は史上最高を記録、日本も夏(6〜8月)の平均気温が平年より1.76度高く、統計を取り始めた1898年以降で最も暑い夏となりました。

この記録的な暑さをもたらす気温上昇は、人為的要因です。

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)によると人間活動が気温上昇の主な原因であることは、疑う余地のない事実と強く断言しています。

また、文部科学省や気象研究所は今年の日本の記録的猛暑について、

「様々な偶然が重なったとしても、人為起源による気温の底上げがなければ起こり得なかった」と発表しています。

■1.5℃の約束

気温上昇を止めるためには「1.5℃の約束」を守れるかどうかがポイントです。

具体的な目標は、産業革命以前に比べて世界の平均気温の上昇を2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をするというもの。

先進国も途上国も、もちろん日本も、すべての国が参加する目標です。

達成のためには、2050年の時点で世界全体がカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量と吸収量を均衡させる)を実現させる必要があると言われています。

ひとりひとりができることとして、ライフスタイルの少しの変化が必要です。

何ができるのか、環境省のHPで「ゼロカーボンアクション30」として紹介されています。

ぜひ、できることから取り組んでいきましょう。

■3.5%の法則

しかし、1.5℃の約束を守ることは簡単ではなく、
自分ひとりの取り組みには意味がないのではないか、と思う人も多いかもしれません。

そんな人のために、希望が持てる研究結果を紹介します。

「3.5%の人が行動を起こせば世界は変えられる」というもの。

ハーバード大学の政治学者エリカ・チェノウェス教授によると、
過去の市民活動や社会変革は、賛同する人の数が3.5%に達すると成功しているそうです。

つまり、3.5%の人が動けば、100人中3〜4人が動けば、気温上昇を抑えた未来が実現できる確率が高まります。

「3.5%」、この数字ならいけるかもと希望が湧いてきませんか?

気候問題に関心を持って、自分にできることを。ぜひ、3.5%の仲間に加わってください。

テレビ朝日気象デスク 山口晃平

こちらも読まれています