避難生活長期化でエコノミークラス症候群増加 能登半島地震[2024/02/04 12:36]

 能登半島地震の被災地で、避難生活が長期化するなか、エコノミークラス症候群にかかる人が増えていて、命に関わるリスクも高まっています。

避難生活をしている人
「ラジオ体操と脳トレと筋トレ、毎日しています」

 石川県能登町の避難所で活動しているのは、県内外から集まった医師と臨床検査技師のチームです。

 エコノミークラス症候群の予防と早期発見のために被災地を回っています。

 先月以降400人ほどの避難者を検査していて、エコノミークラス症候群につながる血栓が1割ほどの避難者で見つかったといいます。

 血栓は肺にまで流れると命にも関わります。

恵寿総合病院 西澤永晃医師
「災害関連死の一つとして注目されている疾患です。(足首を)屈伸させるような運動が非常に良い」

 十分な水分補給も重要だということです。

こちらも読まれています