食物繊維は1日トマト17個分 厚労省が食事でとる栄養素の基準示す[2024/03/06 22:59]

 厚生労働省の検討会は再来年度改定する「日本人の食事摂取基準」案で、食事により摂取する栄養素などの基準量を示しました。

 改定案によりますと、一日あたりの食物繊維の摂取量は少なくとも25グラムが理想とされました。

 食物繊維は様々な生活習慣病のリスクを低下させるとする最新の研究などから前回の2020年版から1グラム増やしました。

 一般的なトマト約17個分にあたります。

 食塩については前回と変わらず、成人男性で一日あたり7.5グラム未満、成人女性は一日あたり6.5グラム未満を目標量としています。

 また、ビタミンDの不足は加齢による虚弱や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などのリスクを高めるため、摂取の目安量を成人で一日あたり9.0マイクログラムとしました。

 サンマやサケなどに多く含まれていて、焼き鮭ひと切れの約3分の1にあたります。

 厚労省は栄養素の摂取基準を示すことで生活習慣病の予防などにつなげたいとしています。

こちらも読まれています