2000年の時を超え…「大賀ハス」が見頃 薄紅色の大輪に見物客酔いしれる 千葉市[2024/06/23 10:31]

 千葉市の千葉公園では大賀ハスが見頃を迎え、大勢の見物客でにぎわいを見せています。

 大賀ハスは古代ハスの一種で、1951年に千葉市内の遺跡から採取された、およそ2000年前のハスの実を発芽させたものです。

 東京大学の大賀一郎博士が発見したことからこの名が付きました。

 千葉の花として、市民にも親しまれています。

 薄紅色に染まった花は直径25センチにもなり、この蓮池では、多いときで700株を超える花を咲かせます。

訪れた人
「お花どうだった?」
「可愛かった」
「去年きたんですけど、去年より今年の方が咲き具合が良い感じですね」

 朝早くからハスの愛好家やアマチュアカメラマンなどが詰め掛け、写真を撮ったりのんびりと眺めたりして、2000年の時を超えて蘇った花に酔いしれていました。

 大賀ハスは7月上旬まで楽しめるということです。

こちらも読まれています