大分の大規模火災は、いまだ鎮火に至っていません。発生から4日目、火元近くの住民が自宅の様子を確認することができました。
■住民「家がないと」自宅状況確認
そこにある我が家を見ることすらできない状況です。
住民
「(家を)見たいが駄目ですか?」
警察
「場所はどちら?」
住民
「焼けたところ。火元のすぐ下の家」
警察
「音聞いて分かるように自衛隊が消火活動している真っ最中」
住民
「家を確認できないと不安ですごい」
「ちょっと見るだけでも」
そこに、様子を見に行ってくれた消防団が駆け付けます。
住民
「燃えた?」
消防団
「全く…(家は)ない」
住民
「しょうがない。それでも入られない…」
「ごめんな忙しいのに。また何かあったら教えてな」
消防団
「消防団でできることはしますので」
火元近くの住人
「悪いけど完全に家がないと。私と夫とネコ、それだけ。あと何も持てる時間はなかった。5分遅れてたら私たち焼けていた。玄関出た時、火の粉が飛んで真っ赤だった」
多くのものが失われた大規模火災から4日目。まだ規制はされたままです。
大分県 佐藤知事
「山林部分においては少数ではあるが、高温のエリアが確認されている」
長年地域を支えてきた、漁業への影響も深刻です。
地元漁師
「工場がなくなったら死活問題」
大型で脂乗りがいい「関アジ・関サバ」。希少なブランド魚として知られる特産品です。
「(Q.網は使わない?)網はないです、基本的に一本釣り。魚には優しい、傷が付きにくい」
魚を傷付けないように一本釣りで行われる漁。これに欠かせない、鈴がついた希少な「針」を製造する工場が被災しました。
漁は再開したものの、ストックはあと2、3日分しかありません。
地元漁師
「なくなったら買う感じにしていたからさすがに困った」
「(Q.あと何本残っている?)あと40〜50本(2〜3日分)。これがなくなったら釣りにならない」
収束には向かっているものの、鎮火までには相当な時間がかかるとみられています。
大分火災4日目 「家がないと」住民 自宅状況確認 漁にも影響
広告
1
広告