石川県輪島市にある県立門前高校。この地域では「野球でまちおこし」を合言葉に、3年前から市と地元の人たちが全面的に野球部員を応援するというユニークな取り組みを進めてきました。その最中に起きたのが1年前の能登半島地震でした。県外に避難せざるをえなかった部員もいるなか、それぞれが懸命に活動を続け、チームは、エースピッチャーが今年のドラフト会議で育成枠での指名を受けるまでに成長しました。過疎化が進む町と若者たち。支え合いのキャッチボールを取材しました。
■被災地からプロ野球選手に
今年のドラフト会議。指名された123人の中で、最後に名前を呼ばれた高校生がいます。
来年度からソフトバンクホークスに入団する塩士暖さん。育成枠13位で指名され、被災地からプロ野球選手が生まれました。
1月の地震で最大となる震度7を観測した輪島市門前町。塩士さんが3年間、日々全力で汗を流したのが、この町にある門前高校です。ただ、入学した頃は少子高齢化と過疎化のため、20年以上、定員割れの状態に。存続に向け、市もバックアップして地域と連携。その未来を託したのが“野球”でした。
名門・星稜高校の元監督・山下智茂さん(79)。松井秀喜さんなど多くのプロ野球選手を育てた名将です。門前高校の1期生でもある山下さんをおととし、アドバイザーとして招くと、輪島市外からの入学者が急増。9人だった野球部員も3年で60人になりました。
次のページは
■町を元気に“地域おこし軍団”■町を元気に“地域おこし軍団”
その野球部には、もう1つの顔があります。
大雪が降れば部員総出で雪かき。地域の行事に積極的に参加し、選手たちが町を元気にする取り組みです。
次のページは
■地震後も…町とつながる高校生■地震後も…町とつながる高校生
町に子どもの姿が増え、活気が戻ってきた、その時でした。能登半島地震によって一時孤立状態になった地区もあり、甚大な被害に遭った門前町。それでも町に希望の光を灯したのは野球部の子どもたちでした。県外に避難せざるを得なかった部員もいるなか、残った部員たちは授業が終わると町の体育館へ。避難所で支援物資を運搬するなどボランティア活動を行いました。
支援活動が終わった後はそれぞれでトレーニング。全員集まっての練習が再開したのは、4月に入ってからだったといいます。
夏の甲子園をかけた石川大会。これまで支えてくれた地域の人の応援を受け、塩士さんは力投し、見事ノーヒットノーランを達成。チームは初のベスト8入りを果たしました。試合があると町の皆が応援に行くため、商店街の店はほとんど閉まっていたといいます。
次のページは
■町の復興に…再び訪れた試練■町の復興に…再び訪れた試練
復旧・復興に向けた工事が進むなか、門前高校で新たな地震の影響が見つかりました。先月から校舎の安全性について調べたところ、基礎部分に損傷が確認され、臨時休校に。車で1時間ほど離れた志賀高校での授業再開が検討されるなど、町から高校生がいなくなることに困惑の声も上がりました。これまで町の人と共にあった門前高校野球部。その“つながり”をおびやかす、再び訪れた試練。
次のページは
■門前町から“いま”伝えたい■門前町から“いま”伝えたい
能登半島地震からまもなく1年。門前高校野球部がいま“伝えたい”思い。
次のページは
■校舎に亀裂…移転案は■校舎に亀裂…移転案は
先週、校舎の基礎部分に亀裂が見つかったため、県が門前高校への休校措置と、車で1時間以上離れた志賀町の高校で授業を行う方針が発表されたばかりでした。生徒たちはもちろん、地元の方々も“孫や子ども同然”の高校生たちが町を離れて、つながりが絶たれてしまうのではと不安の声が上がっていました。
ですが、その方針が23日に転換されました。門前町にある公民館なら安全に授業が行えるということが確認されたとして、来年秋ごろの仮校舎建設までの間、この公民館で授業を行うことになりました。場所の制約などはありますが、町の人たちは「子どもたちが町から離れずに済む」と安堵される方が多いといいます。
(Q.所村アナウンサーは星稜高校野球部出身で、門前高校を導く山下智茂さんとも交流があるんですよね?)