社会

モーニングショー

2025年3月7日 16:38

上信越道にある巨大岩塊を撤去 「石ころ一つ落とさない」 道路止めず…世界初の工事

2025年3月7日 16:38

広告
5

 群馬県にある上信越道では、高さ70メートルもの大きな足場が組まれていて、落石の恐れがある岩を撤去する作業が行われています。高速道路を止めないで巨大な岩の塊を取り除くという、世界初の工事です。

■「まるで要塞」高速の真上にタワマン並み巨岩

 関東と長野、新潟を結ぶ上信越道。そのルート上に突如現れた異様な光景。高速道路の真上に謎の巨大な建造物がそびえ立っています。高さは70メートル。ビル23階分と、タワーマンション並みの高さがあります。

 この異様な光景にSNSでは「まるで要塞みたいだ」「迫力がすごすぎる」「一度見たら忘れられない光景」との投稿がみられました。

群馬県安中市
群馬県安中市

 場所は群馬県安中市。近くで見てみると、無数の金属パイプで足場が組まれていることが分かります。頂上には作業員の姿とともに、大型のショベルカーなどの重機が何台もあり、何かの工事が行われている様子。この建造物の正体、それは…。

NEXCO東日本 山岸睦功所長
「周りの山々が岩山みたいなのが結構多いんですけれども、それの一つがこれだった。それ(岩山)が高速道路の真上にある」
足場が組まれる前の様子
足場が組まれる前の様子

 足場が組まれる前の様子では、高速道路の真上には巨大な岩の塊があります。岩は高さ70メートル幅80メートルあり、下を走る車と比べ、いかに大きいかが分かります。

 この巨大な岩を撤去するために組まれた足場が、要塞のように見えていたのです。

■悲劇契機に巨大岩塊を撤去

妙義山
妙義山

 とがった岩が連なる様子から、日本三大奇景の一つとして知られる妙義山。巨大な岩は、そこに連なる山の一角にあり、500万年前からあるといいます。

 昼夜問わず、24時間体制で行われている工事。どうして撤去を決めたのでしょうか?

山岸所長
「北海道の方で岩盤の崩落事故があって、トンネルが潰れてしまって。それで全国的に調査をして」
北海道 豊浜トンネルで起きた崩落事故
北海道 豊浜トンネルで起きた崩落事故

 1996年、北海道の豊浜トンネルで起きた岩盤の崩落事故。トンネルを走行中だった路線バスと乗用車1台が巻き込まれ、20人が亡くなりました。

 事故をきっかけに日本中の類似地点を調査したところ、この北野牧トンネルで「大きな地震が起きると落石のリスクがある」ということが判明。“将来的な危険性を取り除くため”岩の撤去を決めたといいます。

山岸所長
「(Q.やっぱり取り除かないと不安が大きい?)そうですね。観測の方も同時にしていまして。そういったところも考慮して、撤去するということで方針を決めています。トンネルを高速道路が通行止めせずに、細心の注意を払って、安全に工事を進めるというところが一番難しいかなと」
撤去の際の落石を防ぐ
撤去の際の落石を防ぐ

 上信越道は、関東と信越地方の経済活動を支える大動脈。多くの車が行き交い、流通の要でもあるため、通行止めにしての工事はできません。そのため、高速道路の上に巨大な足場を設置して、撤去の際の落石を防いでいるといいます。

世界初の解体工事
世界初の解体工事

 さらに、道路の真上には万が一の際に車への被害を防ぐため、厚さ2メートルの巨大な緩衝材を設置。“高速道路の通行を維持したまま、巨大な岩の塊を撤去する”という、世界初の解体工事に挑んでいるのです。

■「石ころ一つ落とさない」撤去挑む決意

モノレール
モノレール

 撤去の現場に行ってみると、険しい山の中に作られたモノレール。切り立った山の中を、まさに壁を登るように進んでいきます。

 工事をするのは、これまで数多くのダムやトンネル工事を担ってきた大林組です。

撤去の現場
撤去の現場
大林組 大賀琢麻工事長
「(Q.今はどういう作業をしている?)今まさに、山頂で色んな重機を使って、岩盤の除去作業を行っているところです」

 2017年に始まった巨大な岩の撤去。完成まで10年以上かけた世紀の大プロジェクトです。

 しかし、70メートルもある岩を撤去するという、これまでに経験したことのない難工事。作業工程を検討したシミュレーションは、なんと85パターンに上ったといいます。

「石ころ一つでも落としてはならぬ」
「石ころ一つでも落としてはならぬ」
大賀工事長
「初めてこの工事を任されることになって、正直、本当にうまくいくのかなというのはありました。万が一、そこ(高速道路)に石ころ一つでも落としてはならぬと、そういう気持ちでみんな作業しています」
インクライン
インクライン

 頂上には岩盤を砕くための重機やダンプカー。これを運搬するために特別に作られたのが、インクラインという重機などを乗せる巨大な装置です。

アナウンス
「ゲートが動きます。ご注意ください」
山岸所長
「(Q.どれぐらいのものを持っていける?)岩石を積んだダンプ2台まで載せることができて、積載重量は80トンまで」

 撤去工事のためだけに特別に造られたといい、設置だけで1年を要したといいます。

■激硬巨岩を打ち砕くダイヤモンドドリル

 落石を防ぐ対策や、現場までの仮設路の設営など、解体の準備だけで6年を費やした、まさに前代未聞のプロジェクト。難関ポイントはそれだけではありません。

大賀工事長
「せっかくそこに石がありますので、人力で割ることが困難だということを、ちょっと証明していただければなと思います」

 斎藤寿幸リポーターが工具を使い石を割ろうとしますが、びくともしません。

斎藤リポーター
「いったぁーめちゃくちゃ硬いですね」
安山岩
安山岩

 この岩は、安山岩というマグマが急激に冷え固まってできた岩で、非常に硬く、耐久性が高いという特徴があり、主に建築資材や墓石などで使われています。

山岸所長
「よくこういった硬い岩を、ダイナマイトを使って発破という形で、岩をどんどん削っていくという工法を採用してるんですけど。下がトンネルになっていまして、高速道路は車がすでに走っている状況ですので、ダイナマイトで一気に爆破させるのは危ないということで」

 すぐ下には多くの車が行き交う高速道路。ただ一つの落石も許されません。そこで取られた工法が…。

ダイヤモンドを埋め込んだ特殊なドリル
ダイヤモンドを埋め込んだ特殊なドリル
大賀工事長
「(Q.普通のドリルで穴開くんですか?)特殊な、先端にダイヤモンドが入っているビットを使っていますので。もちろん岩盤よりも硬いもので掘っていきますので、掘れます」

 先端にダイヤモンドを埋め込んだ、特殊なドリルを使って岩に穴を開けます。その穴にビッガーという大型の“くさび”を打ち込んで、岩にヒビを入れていきます。さらに、ブレーカーという別の重機を使って、岩を細かく砕いていきます。

 慎重に進められる解体作業。なかでも最大の難関が…。

大賀工事長
「端部とかは落ちやすい傾向にあるんですけど、それを向こう(高速道路)に落とさないように、色々なやり方を考えながら、慎重にやっているところですね」
ブレーカーを垂直にあてると…
ブレーカーを垂直にあてると…

 岩塊を内側から順番に砕いていきますが、一番外側の岩にブレーカーを垂直にあてると砕けた岩が道路に落ちてしまう恐れがあるといいます。

斜めにブレーカーを入れ落石を防ぐ
斜めにブレーカーを入れ落石を防ぐ

 そのため、外側から斜めにブレーカーを入れ、少しずつ岩を崩していくことで岩を内側に落とし、道路側への落石を防ぐ計画です。

 昼夜問わず24時間体制で行われる解体工事。

山岸所長
「普通、建設ですとトンネルを掘ったりだとか、何か最後に残るんですけど、この仮設物も含めて、すべてを無くすという工事で、そういったところでも特徴的な工事かなと思います」

■世界初のプロジェクト 工事の様子が公開

工事の様子が公開
工事の様子が公開

 10年がかりの巨大プロジェクト。高速道路の安全を守るために、どのような工夫が凝らされているのかを知ってもらうため、工事の様子が公開されました

参加者
「たけぇ〜!なんか下で工事してる。高い〜。いくら動いても高すぎる」
定員の70倍の応募
定員の70倍の応募

 世界初のプロジェクトを見ようと、見学会には定員の70倍の応募。世紀の大工事に対する注目度の高さがうかがえます。

 参加者たちも工事の説明を真剣に聞き入っています。

 目の前で割れていく岩の塊。工事を間近で見ることができた参加者は、次のように話します。

参加者
「安全第一で、事故がないようにっていうことに気を遣って工事してることに感動しました」
参加者
「仕事している人は、すごいことしてるんだなと思いました。この日をきっかけに、工事をする人になりたいと思いました」

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年3月7日放送分より)

  • 謎の巨大な建造物
  • 群馬県安中市
  • 足場が組まれる前の様子
  • 妙義山
  • 北海道 豊浜トンネルで起きた崩落事故
  • 撤去の際の落石を防ぐ
  • 世界初の解体工事
  • モノレール
  • 撤去の現場
  • 「石ころ一つでも落としてはならぬ」
  • インクライン
  • 安山岩
  • ダイヤモンドを埋め込んだ特殊なドリル
  • ブレーカーを垂直にあてると…
  • 斜めにブレーカーを入れ落石を防ぐ
  • 工事の様子が公開
  • 定員の70倍の応募