1日の寒暖差が大きい春は、ホルモンバランスが乱れて、更年期障害を引き起こしやすい季節だと言われています。
タレントの渡辺満里奈 さんも、更年期の不調に悩まされている一人です。
■渡辺満里奈さんも“更年期”「夫ゴロゴロにイラ」春に悪化も
女性の更年期は、女性ホルモン『エストロゲン』の分泌が急激に減少することで、心身に不調が表れます。
日本人女性の閉経の平均年齢は、約50歳。その前後の10年間を『更年期』と呼びます。
渡辺満里奈さんが、異変を感じたきっかけです。
52歳の時に体の乾燥と、粘膜の違和感を感じたそうです。
特に唾液に異変があり、ラジオで話すときのリップ音や、口の渇き、口臭が気になるようになりました。
そして、足の痛みもありました。
朝起きると足首がこわばって動かず、歩くのが大変なほどの痛みがありました。
靴下をはくなど体を温め、ゆっくり動き出すように工夫をして過ごしました。
体のほてりも経験しました。
体の内側が熱い感覚があり、冷え性なのに、冬でも家の中では1人だけ半袖で過ごしていました。
一般的な、更年期の代表的な体の症状です。
●顔がほてる、
●息切れ、動悸がする、
●寝つきが悪い、眠りが浅い、
●肩こり、腰痛、手足の痛み、
などです。
心にも異変がありました。
普段は何とも思わないのに、夫がゴロゴロしているだけで不快感とイライラが襲ってくる、などです。
一番大変だったのが、小学校高学年になった思春期の娘さんとの関係です。
当時は、コロナ禍で、休校やオンライン授業などの慣れない生活で、娘さんの気持ちも荒れがちになり、親子で毎日のように言い合いになっていました。
言いすぎてしまったときに、「さっきはごめんね」と言っても、娘さんから「この場を収めたいだけで心から謝ってない!」と言われることもあったそうです。
思春期の火の玉のようなエネルギーをぶつけられて、心身ともにヘトヘトになったということです。
更年期の代表的な心の症状です。
●怒りやすく、すぐイライラする、
●疲れやすい、
●くよくよし憂うつになる、
などがあげられています。
一番つらい季節はいつなのでしょうか。
「春は、花粉症もあり、更年期の症状が悪化する。足のむくみや眠気などですっきりしない」
「春の寒暖差や低気圧の影響で夜中、突然不安になり目が覚めてしまう」
「春になると、体調が不安定になる。腰痛も悪化する。毎日イライラして家族に強く当たってしまう」
次のページは
■要注意 更年期症状出やすい時期は『春』なぜ?■要注意 更年期症状出やすい時期は『春』なぜ?
更年期の症状、なぜ春が要注意なのでしょうか。
理由の一つが寒暖差です。
東京も最近は、10℃以上差がある日が続きました。
5月3日、4日も、10℃以上の差になると予想されています。
また、春は寒暖差だけでなく、気圧の変動が大きい季節で、体調を崩しやすくなります。
そして、新たな環境も影響します。
例えば、職場などの環境が変わることで、普段よりストレスが大きくなります。
■更年期を“幸年期”に 渡辺満里奈さん流 ポジティブな過ごし方
渡辺さんは、どう過ごすことを心がけたのでしょうか。
更年期をポジティブに過ごす3つの方法です。
1つ目は、ピラティス
2つ目は、音楽
3つ目は、話をすること、です。
「更年期は怖いものというイメージがあったが、今は『体が更新する時期なんだ』と前向きに捉えている。イライラしそうだと思ったら、『そういうお年頃だから気にしないで』と明るく周囲に話すようになった」
「今を懸命に生きること。そして『思い通りにならないことを思い通りにしたい!』という気持ちを手放すようにした。年をとったときに、『なにやら面白いおばさんだな』と思われるような人になりたい」ということです。
■男性の更年期障害 GW明けに発症増 専門家オススメ改善法
男性の更年期障害についてです。
「男性の場合、ゴールデンウィーク明けあたりから五月病とみられる症状が出たら、更年期の可能性も」あるということです。
50歳男性のケースです。
4月に異動で、営業職から管理職になり、これまでの客との関わりがなくなりました。
すると、ゴールデンウィーク後、ホルモンバランスが崩れ、やる気喪失、動悸、発汗、腰痛などの症状が出ました。
男性の更年期障害は、何歳ごろから起こり始めるのでしょうか。
女性は、40代に入り、女性ホルモンが急に減少することで起こりますが、男性は40代以降ではいつでも起こりうるということです。
男性の更年期障害の割合です。
40代以上の男性は、6人に1人が男性更年期障害の可能性があります。
異変を感じたらどうすればいいのでしょうか。
堀江教授によると、
「まず1度休みましょう。そして、友人と会う、趣味を再開する、音楽を聴く、温泉に行く、などで、早期であれば随分状態が良くなる」ということです。
ただ、約1カ月症状が続いた場合は、泌尿器科の受診をした方が良いとのことです。
男性更年期障害の予防・改善法です。
●『適度な競い合い』
ゴルフや将棋など、適度な競い合いをすることで、男性ホルモンが分泌されます。
●『運動』
毎日10分程度の筋トレや階段の上り下りをしましょう。
これも男性ホルモンを上げるのに効果があります。
●『夜更かししない』
男性ホルモンが多く作られる夜中の1〜3時ごろに、睡眠を確保するようにしましょう。
●『ストレスをためない』
入浴やカラオケなどでストレスを解消しましょう。
(「羽鳥慎一モーニングショー」2025年5月2日放送分より)