社会

モーニングショー

2025年7月2日 16:00

“置き配”標準化検討 手渡し・再配達は有料!?破損や盗難トラブル増加…対策は?

2025年7月2日 16:00

広告
4

深刻なドライバー不足の中で、国土交通省が『置き配』の標準化を検討しています。

宅配便の再配達の削減に向けて、宅配の基本ルールが変わろうとしています。

具体的な中身や、近年増加している置き配トラブルをめぐる課題や対策についても見ていきます。

■『置き配』標準サービス検討 手渡し 追加料金も?

6月26日、国土交通省は、宅配便の基本ルールに、宅配ボックスや玄関前に荷物を届ける『置き配』を、標準サービスとして追加する検討を始めました。

現在の基本ルールでは、対面での荷物の引き渡しが前提で、国交省が宅配便の基本ルールを定めた標準宅配便運送約款には、『置き配』に関する記載はありません。
そのため、『置き配』を標準化することで、再配達を減らし、物流業者の負担の軽減につなげる目的があります。

他にも、宅配便の手渡しに、追加料金を設定する可能性もあります。

広告

■“置き配”が基本になると宅配はどう変わる?

これからの宅配の可能性について、国土交通省の配送効率化などに向けた検討会の座長も務めている、流通経済大学の矢野裕児教授に聞きました。

現在の一般的な宅配は、
1、配達に来て、
2、不在なら不在票をポストに投函して、荷物は一旦持ち帰り、
3、再配達を依頼して、
4、再配達をしてもらいます。

これがこう変わる可能性があります。

【受け取りパターン1】
現在は、送る側もしくは受け取る側から指定があれば、置き配となりますが、今後は、置き配が一般的になります。

【受け取りパターン2】
現在は対面での受け取りにお金はかかりませんが、今後、対面での受け取り希望なら、有料で、100円程度かかる可能性があります。

流通経済大学の矢野教授によると、
「国も運送会社も、置き配を推進したいというのは間違いない。置き配と比べて、対面だと時間がかかるので、運送会社としては、追加料金を取りたい」ということです。

1回で受け取れなかった場合です。

対面受け取りを希望したが、不在で業者が一旦持ち帰ったケースです。

受け取り方法1つ目は、追加料金で再配達です。
再配達で100円程度対面での受け渡しを希望するなら、さらに追加料金が必要になる可能性があります。

メリット・デメリットです。

メリットは、対面・手渡しなので、
確実に手元に届く
▼盗難・破損などが起こりにくい、です。

デメリットは、
追加料金がかかります。

受け取れなかった場合の受け取り方法、2つ目は、営業所で引き取りです。
運送業者の営業所は、都市部だと、約2キロ間隔で点在しています。
そこへ自分で引き取りに行きます。

メリット・デメリットです。

メリットは、
追加料金がいらない
▼紛失・破損が起こりにくい、です。

デメリットは、
引き取りに行く手間がかかる
▼大きい・重たい荷物の場合、運搬に苦労する、です。

受け取れなかった場合の受け取り方法、3つ目は、駅・コンビニなどでの受け取りです。

メリットは、
生活圏内(通勤・通学圏内など)で受け取れる、
▼紛失・破損が起こりにくい、
24時間受け取れる、です。

デメリットは、
▼大きい・重たい荷物の場合は、運搬に苦労する、です。

今後、料金形態は細分化していく可能性があります。

例えば、ネット通販で買い物をする際に、
●受け取りは、対面か、置き配か、
●配達は、即日か、1週間後でいいのか、
●再配達は2回まで送料がいくらなど、です。

矢野教授は、
メニュープライシングが一般的になっていくのでは」ないかと指摘しています。

※メニュープライシングとは、物流量や物流サービスのレベルに応じた複数の価格を提供することです。

広告

■増加する“置き配”トラブル 運送会社の対応

『置き配』利用のトラブルの実例です。

配達先の間違い、60代・Aさんのケースです。

Aさんは、ネット通販で母親へのプレゼントとして、ビール1箱を約2000円で購入
母親の自宅へ置き配で、配達を依頼しました。

配達後に、宅配業者から置き配された荷物の画像と共に、配達完了メールが送られて来ましたが、Aさんが画像を確認すると、依頼した配達先とは違う家に配達されていたことがわかりました

配達先の間違いに気づいたAさんは、
「ビールの配達先が間違っている」と、宅配業者に確認をするよう連絡しました。
しかし、宅配業者からは、
「間違えて配達した家に確認をしたが、『荷物は届いてない』と言われてしまった。届けた物もなく、こちらもどうしようもない」と言われたといいます。
結果、Aさんは、
「宅配業者とこのまま話していてもしょうがないと思い、もう一度買い直した」ということです。

続いて、置き配の盗難被害にあった20代のBさんのケースです。

Bさんは、ネット通販で、約1500円のヨガマットを購入
自宅マンションの宅配ボックスに配達を依頼しました。

配達に来た宅配業者は、荷物が宅配ボックスに入らなかったため、Bさんの自宅玄関前に宅配業者の判断で置き配をしました。

Bさんのもとには、宅配業者から配達完了メールが届き、玄関前に置かれた荷物の画像も添付されていました。
しかし、メールが届いた1時間後に、Bさんが玄関前を確認すると、荷物はすでになかったということです。
Bさんはすぐに、「荷物を盗まれた」と、通販会社に盗難の被害を相談しました。
結果、通販会社がBさんに商品の購入金額を返金したということです。

『置き配』をめぐるトラブルは、ほかにも、
●荷物が濡れたり、壊れていた
●置かれた荷物で玄関ドアが開かなくなった
●指定した場所に荷物を置いてもらえなかった
などがあります。

東京都だけで、『置き配』の破損や紛失などの相談件数は、2024年度は469件と、5年間で約4.5倍に増えています

『置き配』利用の心配点です。

40代会社員の女性
「家を留守にしている時間が多いので、その間に荷物を盗まれたらどうしようと思い、利用していない
50代主婦の女性
「道路沿いの家だと置かれた荷物が見えるので、個人情報が心配

大手運送会社の『置き配』トラブルへの対応です。

●日本郵便は、盗難にあった場合、特定の通販サイトから購入した商品に限り、保険金が支払われます
補償は上限1万円で、年2回までです。
●ヤマト運輸は、個別に状況を確認の上、対応している、ということです。
●佐川急便は、基本的に配達完了後は一切責任を負わないが、状況によっては、個別対応する場合もあるということです。

流通経済大学の矢野教授です。
「今後、置き配がさらに普及するとなると、各社で対応が違うことも見直しが必要。対応方法をわかりやすく明記することや、連絡窓口などの明確化が求められる」
広告

■宅配BOX設置 自治体が補助 “置き配保険”も

私たちができる、置き配トラブルへの対策です。

宅配ボックス・宅配ロッカーの設置です。

宅配ボックスの設置状況は、分譲集合住宅(アパート・マンションなど)で約86%、分譲戸建て住宅では約42%です。

流通経済大学の矢野教授によると、
「一見、集合住宅の設置率が高いように見えるが、宅配ボックスの数が足りない。個人宅はもっと設置が進んでいない」ということです。

宅配ボックス設置の助成金が出る自治体があります。

●東京・板橋区は、補助対象経費の10分の3(上限17万円)の補助が出ます。
※板橋区内の施工業者に設置工事を行ってもらう場合のみ対象です。

●山梨・甲州市は、購入費の2分の1(上限 1万5000円)の補助が出ます。

●広島・呉市は、補助対象経費の2分の1(上限2万円)の補助が出ます。
※呉市内の事業者から購入したもののみ対象です。

そして、置き配保険です。

損保ジャパンは、個人用火災総合保険で、置き配の盗難などで損害が発生して、売り主や運送人から補償を受けられない場合、補償してくれるということです。

(「羽鳥慎一モーニングショー」2025年7月1日放送分より)

広告