2
台風22号が八丈島を直撃しました。9日明け方には線状降水帯が発生し、50メートルを超える暴風が吹き荒れました。停電や建物が倒壊するなどの被害も出ています。
50m超の暴風建物被害多数
八丈島のあちこちに刻まれた爪痕。信号の明かりは消えたまま。建物の壁が吹き飛ばされ、家財道具が道路にまで散らばっていました。そんな建物がいくつも。これらの被害が確認されたのは、2つの山に挟まれた市街地です。風が吹き抜けやすい地形で、最大瞬間風速54.7メートルの暴風が記録されたのもこの地域でした。
線状降水帯も発生 記録的大雨に
非常に強い勢力を保ったまま伊豆諸島を直撃した、台風22号。9日午前5時半ごろ、そして午前8時半ごろと立て続けに線状降水帯が発生しました。その間も暴風雨にさらされ続けた八丈島。気象庁は、警報の基準をはるかに超える現象だとして、午前6時20分、八丈町に大雨特別警報を発表しました。
気象庁 大気海洋部 立原秀一予報課長
「命の危険が迫っています。直ちに身の安全を確保してください。最大級の警戒が必要です」
「命の危険が迫っています。直ちに身の安全を確保してください。最大級の警戒が必要です」
12時間に降った雨の量は349ミリと、観測史上最大の記録的な大雨となりました。街なかでは、何台もの車が横倒しに。どこから飛んできたのか、道路に壁のような物が。
撮影者
「地面ごとめくれ上がってしまい、その際に根っこごと。街なかの方が倒木や倒壊だったり」
「地面ごとめくれ上がってしまい、その際に根っこごと。街なかの方が倒木や倒壊だったり」
屋根が飛ばされ、骨組みだけになった建物。この建物は物置として使っていたといいます。
撮影者
(Q.屋根はどこに)
「全然分からない。結構散らばっていて。風の音はすごかった」
(Q.屋根はどこに)
「全然分からない。結構散らばっていて。風の音はすごかった」
自宅の窓も割れていました。
広告
停電に断水…復旧めど立たず
夕方、あちこちで後片付けが始まりました。
男性
「この台風は、私77歳ですが、一番強かった」
(Q.昭和50年にも強い台風が)
「あれも60メートルくらい吹いたが、あの時は木が1本か2本折れただけ。今回は全部折れている」
「この台風は、私77歳ですが、一番強かった」
(Q.昭和50年にも強い台風が)
「あれも60メートルくらい吹いたが、あの時は木が1本か2本折れただけ。今回は全部折れている」
この状況に追い打ちをかけるかのように、次の台風が迫っています。新たに発生した23号は再び、伊豆諸島を直撃するかもしれません。週末からの3連休は沖縄や九州、そして本州付近でも影響が出る恐れがあります。
明かりがついていない寿司店。
男性
「電気がずっと来ないので。中に入っちゃうと真っ暗なんで」
「電気がずっと来ないので。中に入っちゃうと真っ暗なんで」
店だけではなく、自宅も被害に遭ったといいます。
男性
「家は全部トタン屋根なので、それが飛んじゃった。雨は吹き込んで中はびしょびしょ」
(Q.台風23号の対策は間に合うか)
「間に合わない。今日も大工に来てもらったけど、修理ができないし、シートをかぶせるのか」
「家は全部トタン屋根なので、それが飛んじゃった。雨は吹き込んで中はびしょびしょ」
(Q.台風23号の対策は間に合うか)
「間に合わない。今日も大工に来てもらったけど、修理ができないし、シートをかぶせるのか」
止まっているのは電気だけではありません。
男性
「島では朝から断水が続いています。いまだに復旧するめどは立っていません。いつになったら復旧するのでしょうか」
「島では朝から断水が続いています。いまだに復旧するめどは立っていません。いつになったら復旧するのでしょうか」
広告