1
地面が茶色で覆いつくされた場所。一体どんな所か分かりますか?
“迷惑植物”また増殖
60代
「ゴルフ場とか?」
「ゴルフ場とか?」
50代
「カニの殻が並んでいるみたい」
「カニの殻が並んでいるみたい」
60代
「ん!?工事している感じ…なにコレ!?」
「ん!?工事している感じ…なにコレ!?」
実はここ、野尻湖という山の中にあるダム湖。よく見てみると、湖面が見えないほど覆いつくしているのは“水草”。
これは、特定外来生物に指定されている「ボタンウキクサ」。
南アフリカ原産で、元々観賞用に輸入され、その繁殖力はすさまじく、東京ドーム17個分もの広さで湖面を覆っていました。
宮崎県は2億円以上をかけ除去作業を開始。いったん、湖面が見えるようになりました。ところが湖にはボタンウキクサが復活し、増殖していました。
テクアノーツ 金岩紀彦統括部長
「葉がちぎれて、またここから増えていく。もう追いかけっこ」
「葉がちぎれて、またここから増えていく。もう追いかけっこ」
夏の猛暑の影響で、再び増殖。茎や葉の部分にトゲが生えていて、鳥や動物も食べないボタンウキクサは、人の手で除去を続けていくしかありません。
都城土木事務所 福島正寛課長
「完全に根絶することは厳しい」
「完全に根絶することは厳しい」
広告