昨今、温水洗浄便座(ウォシュレットやシャワートイレなど)を使わない若い女性が増えている。肛門のスペシャリスト、後楽園胃腸内視鏡クリニック大和彩乃院長も「使わない」とした上で、お尻の洗いすぎは危険であると注意喚起する。
街で調査すると、使わない派は「使う人って偏見ですけど、おじさんとか男の人が多いイメージ」と語る一方、使う派は「使ってみて楽だったから使う」「絶対使います。ほぼ100パーセントで」と、結果は半々だった。
個人の志向はともあれ、肛門的にはどうなのか。大和院長に聞いてみると「私は使わない」と語った上で、「使うなら“弱”で使ってください」と提唱した。
その理由について、「温水洗浄便座でお尻を刺激してしまうと、お尻に直接水圧がかかってしまう。お尻の周りの皮膚のところを弱で洗うだけなら全然問題ないが、お尻の中まで水圧をかけて直撃させてしまうと、肛門や腸の粘膜のところまで刺激してしまう。直腸の粘膜が膨れてただれてしまうような方もいるので、使いたい場合は、一番弱い設定にして、外の皮膚のところだけ洗うようにしていただきたい」と語った。
さらに、ウォシュレットの水をお尻の中に入れる使い方は誤っているという。「排便というのは、直腸のところが刺激されると排便が促されて出ていくので、ウォシュレットの水圧を奥の方まで当てて、その刺激で排便を促している方が結構男性の方で多いが、周りの皮膚がきれいならそれで十分」。
ドランクドラゴンの鈴木拓や元衆議院議員の宮崎謙介が「弱だと拭いた気にならない。」「うまく拭けないがどうしたらよいか」と質問。
「うまく拭けない方は、スキンタグという肛門の周りに皮膚のたるみがあるのかもしれない。大人のお尻にはほとんどの人にある。スキンタグというのは、痔のなごりのようなもの。痔ができてぷくっと膨らんで、治ってから、外側に出た皮膚がたるんで残ってしまった状態。そうすると、肛門の外側に凹凸ができてしまうので、拭いた時に、その間に便が残ってしまったりして、拭きづらいというのがある。そういう時は水の力を(弱で)使っていただいていいと思う。通常は拭くだけでいいが、あまりにも残ってしまう場合には、食生活などを気を付けていただいた方がいい」(大和院長)
また、乾いたティッシュではなく「濡れたティッシュでやさしく拭くのもよい」とアドバイスした。
(『ABEMA的ニュースショー』より)
