再生可能エネルギー施設の一つ、太陽光パネルを大量に並べる「メガソーラー」に関する問題が後を絶たない。千葉・鴨川市では、約146ヘクタール(東京ドーム32個分)の大規模メガソーラーの設置のために、36万5000本の樹木を伐採、47万枚の太陽光パネルを敷き並べる開発が行われているが、この建設現場において以前から自然破壊や災害誘発の危険性、さらに自治体の許可を超える工事が行われていると市民から指摘され、県も事業者に対し工事の一時中止と現状復旧を求める行政指導を行った。
メガソーラーと呼ばれる施設は全国に7234件あるとされ、環境破壊などの問題点から政府も規制強化のための法改正に乗り出すとしている。脱原発、あるいは脱炭素につながるものとして期待された太陽光発電だが、どこに問題があるのか。「ABEMA Prime」では、専門家とともに考えた。
■太陽光発電は国内に約70万件

メガソーラーの定義は、出力が1MW(1000kW)以上の大型太陽光発電施設を指す。約300世帯の年間消費量を補え、建設には2〜3ヘクタール、サッカー場のフィールド1.5面分以上の敷地が必要だ。国内には7234件あり、これは全太陽光発電の38.9%を占める。メディアなどで取り上げられる東京ドーム何十個分のものは「大規模メガソーラー」とも呼ばれ、その数は10〜20件程度。一方、大掛かりな開発を必要としない中小規模のものを合わせれば、約70万件も設置されているという。
エネルギーアナリストの大場紀章氏は「(中小規模合わせて)70万件、メガソーラーでも7000件。そのうち環境破壊を起こしている10〜20件を例にして、メガソーラーの是非を議論するのは結構難しい」とし、鴨川市のケースについても「規制が追いつかなかった不幸な例」と説明。現在とは異なる規制のもとに進んでしまい、簡単に止められるものではないと述べた。
鴨川市内のメガソーラー建設に関して、議会で追及した鴨川市議会議員・佐藤和幸氏も、全ての太陽光発電を否定しているわけでもない。「鴨川の悪しき例が注目されることで、本来推進していかなければいけない再生可能エネルギーが悪いものだという印象がついてしまう。今はソーラーシェアリングが流行っていて、耕作放棄地のようなところにソーラーパネルの天井を張り、その下でにんにくを育てるようなこともしている」と語った。
現在でも次々と新たなメガソーラー建設が進んでいる印象も持たれるところだが、実際にはそうでもない。大場氏によれば「新規案件はピーク時の0.8%しかない」という。「今30MW以上の施設には環境アセスメント(環境影響評価)が必須になっているし、そもそも電気の買い取り価格が劇的に下がっているので、事業スキームとしてそれほど良くない。規制をかけて防ぐといっても、そもそも新しい案件がほとんどないので、遅きに失している」。
今後、爆発的な設置件数の増加はないとしても、問題は多々ある。その一つには、太陽光パネルの寿命がある。パネルは25〜30年程度で張り替えが必要になり、開発が大幅に進んだのが2010年代と考えれば、2040年ごろから大量の廃棄物が発生すると見られている。これに伴い、不法投棄や処分場の逼迫も懸念されている。政策アナリストで元経産官僚の石川和男氏は「おそらく放置されるパネルが相当増える。それはもう大手の電力会社やガス会社、事業者にインセンティブを与えても集約して管理してもらうようにしないといけない」と提案する。ある種、バブル的に乱開発が進んだものを、正しく管理していく仕組みが必要だとした。
■脱原発から脱炭素へ

また太陽光発電を含む再生可能エネルギーは、脱原発の旗印にもなっていたが、いつしか脱炭素を目指すものへと文脈が変わったともいう。石川氏は「2012年に原子力の事故があり、メディアも政治も『脱原発』と言い始め、再生可能エネルギーがこの世の救世主のように言い始めた」と語る。原発(100万kW級)1基の設置に0.6平方キロメートルを必要とするが、これと同等のものを太陽光発電で補おうとすると約58平方キロメートル(山手線の内側面積)ほどが必要となる。
ところが現在は脱原発よりも脱炭素に対して語れることの方が増えた。大場氏は「この制度は原発に代わる電源を求めるために作られた。ただし2015年ぐらいには(建設が)全部決まってしまった。脱炭素と言い始めたのは2020年くらいから。後からストーリーを変えている。いかにも脱炭素のための太陽光になっていった」と指摘する。
では火力発電との比較はどうなのか。「今は太陽光もだいぶ(設置の)値段が安くなって、補助金もいらなくなってきたくらい。火力発電の燃料の値段がどんどん上がってきているので、それと比べると(運用も)安いぐらいになってきている」とし、その上で脱原発についても改めて「原子力も再稼働や新規開発の話はあるが、今は規制が非常に厳しい。原発を新しく作るよりも、太陽光をできるところでやった方が、コスパがいいこともある」と説明した。 (『ABEMA Prime』より)
