2
インフルエンザが猛威を振るう中、新たな変異株「サブクレードK」による感染がじわじわと広がっています。
インフル猛威「パンク状態」
都内のクリニックにはインフルエンザの患者が殺到。先々週の84人から先週は138人と、1.5倍に増えたといいます。発熱外来も通常の外来も、パンク状態です。
ここ1カ月で急増している、インフルエンザの感染者数。A香港型(H3N2)というタイプが全体のおよそ85%を占めています。
「サブクレードK」新株拡大
専門家によると、新たな変異株が出現しているといいます。
東邦大学(感染制御学) 小林教授
「今、日本で流行しているインフルエンザウイルスのタイプがH3N2(A香港型)というタイプなんですけども、その中での変異株で『サブクレードK』が多くを占めているのが、今の流行状況です」
「今、日本で流行しているインフルエンザウイルスのタイプがH3N2(A香港型)というタイプなんですけども、その中での変異株で『サブクレードK』が多くを占めているのが、今の流行状況です」
南半球で出現し、イギリスなどで流行しているという「サブクレードK」。その特徴について、専門家は次のように話します。
「(インフルエンザウイルスは)呼吸器症状が主でしたが、消化器症状や胃腸の症状とかも一緒に見受けられているということです。従来のワクチンはある程度、一定の効果はある。基本的には重症化を防ぐという意味で効果を発揮すると考えてよろしいかと思います」
広告
加湿器の売れ行き好調
インフルエンザが猛威を振るう中、家電量販店で売れているのが“加湿器”です。
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba
高澤浩二さん
「去年の11月と今年の11月を比べると、去年に比べて2倍近く加湿器が売れています。(例年)乾燥が大きく始まる12月くらいから売れ始めるイメージなんですけれども、今年はインフルエンザの影響もあり、11月からも一気に売れております」
高澤浩二さん
「去年の11月と今年の11月を比べると、去年に比べて2倍近く加湿器が売れています。(例年)乾燥が大きく始まる12月くらいから売れ始めるイメージなんですけれども、今年はインフルエンザの影響もあり、11月からも一気に売れております」
買いに来た人は次のように話します。
加湿器を買いに来た客
「インフルエンザ対策で(加湿器を)探しに来ました」
「インフルエンザ対策で(加湿器を)探しに来ました」
加湿器を購入した客
「(Q.いま何を買った?)加湿器。会社で(インフルエンザに)かかっている人が多いので気を付けています」
「(Q.いま何を買った?)加湿器。会社で(インフルエンザに)かかっている人が多いので気を付けています」
インフルエンザウイルスと湿度の関係を調べたデータによると、湿度が20%の環境では、インフルエンザウイルスの生存率はおよそ60%ですが、湿度が50%になると、ウイルスの生存率は3%〜5%ほどにまで低下するということです。
厚生労働省は、適切な室内湿度として50%〜60%に保つことを推奨しています。
高澤さん
「スチームというのが一番喉を潤しやすいです。いろんな方式の加湿があるが、人の喉に優しいのは湯気。一番インフルエンザ対策としてはスチーム式をおすすめしております」
「スチームというのが一番喉を潤しやすいです。いろんな方式の加湿があるが、人の喉に優しいのは湯気。一番インフルエンザ対策としてはスチーム式をおすすめしております」
(「グッド!モーニング」2025年11月26日放送分より)
広告






