大谷翔平、準々決勝イタリア戦後の会見で決勝ラウンドでの意気込み語る[2023/03/16 23:59]

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表「侍ジャパン」は16日、準々決勝でイタリアを相手に9−3で勝利し、準決勝進出を決めました。
この試合で先発した大谷翔平選手が試合後の会見に臨み、記者の質問に答えました。

Q:負けたら終わりとなる準々決勝のマウンド、どのような心境でマウンドに向かったか
大谷:一人一人いきたいなっていう、一人一人を抑えて、結果的にそれなりのイニングを投げられればいいかなとは思ってたので。最後あまり良くなかったですけど、そこまではテンポよく、ある程度球数抑えながらいけてたかなとは思います。

Q:球数制限もあるが、何回くらいまで投げるという事前の予定はあったか
4回くらいまでは確実にいきたいなっていう感じでしたし。でもダルビッシュさん始め、他のピッチャー、素晴らしいピッチャーが控えてたので、いけるところまでいけばいいんじゃないかとは思ったので。最後の2個のデッドボールですかね、あれがやっぱり余計だったなっていう感じですかね。

Q:中国戦ではスライダーを多く使って、きょうは左バッターも多い中で、フォークも使ってという投球だったが、ボール一つ一つの評価はどう感じているか
大谷:一発をまず一番警戒してというか、それが一番、自分の中ではやってはいけない。東京ドームですし、ある程度、芯付近にあたって上がってしまったボールっていうのはスタンドに届くような感じなので。なので、カットであったりだとか、縦のスライダー含めて、球数を抑えながらゲームをつくる球種っていうのをなるべく投げずに、万が一が起きないようなボールをチョイスしながら、投げていくっていうような感じでしたね。

Q:3回、相手が大胆なシフトをとるなかでのバントヒットがあったが、狙っていたのか
大谷:極端な守備シフトだったので、理想はもうちょっと強めに、確実に一、二塁をつくるバントが良かったんですけど。結果的にそれ以上の一、三塁になったので、狙いとしては良かったんじゃないかなと思います。

Q:日本のチームの一員として戦うということで、気持ちの面でいつもと違う点はあるか
大谷:どうなんですかね。あのシチュエーションも、無理にいって正面で引っ張った打球がゲッツーになるっていうのが一番最悪のシナリオなので、リスクを回避しながら、なおかつハイリターンが望めるチョイスをしたつもりなので。結果的に一番いい形になってくれて、ビッグイニングをつくれたというのは良かったんじゃないかなと思います。

Q:日本での戦いを終えたが、満員の観衆の中での試合はどうだったか
大谷:本当に素晴らしい声援で、毎試合ワクワクするような、そういう試合が選手たちにもそういう言う雰囲気が生まれていたんじゃないかと思うので。きょうで最後ですけど、まだアメリカでは試合あるので、時間帯変わりますけど、ぜひ応援してくれたら嬉しいかなと思います。

Q:今後の戦いに向けての意気込みは
大谷:本当にきょうみたいに一戦一戦大事になってきますし、一回一回の攻撃が、またピッチングが大事になってくると思うので。本当に最終的に、きのうも言いましたけど、一点多く取っていればそれでいいっていう、そういう気持ちで、全員で頑張りたいなと思います。

Q:WBC初参加だが、WBCならではのやりがいなどはあるか
大谷:久々に短期決戦というか、そういう短いスパンでの試合なので、最近ではあまり経験していなかったですし、独特の緊張感であったりとか、というのはやっぱり自分の中で特別なものがあったのかなと思いますし。あと2試合そこをまだまだ引き続き、気を引き締めて頑張りたいなとは思ってます。

Q:低いリスクで高いリターンを望める選択をするという考えは、いつもの試合やトレーニングでも持っているのか
大谷:トレーニングに関してはまた別の捉え方なので。きょうは短期決戦の中で、これがまたシーズンであったら、あそこでヒッティングのほうが嫌だっていうシチュエーションもありますし、そこはその時の判断というか、流れも考えながらやらなきゃいけないので。あの場面に関してはヒッティングするプライドというか、そういうふうなのはなかったですし。日本代表のチームの勝利より優先する自分のプライドであったりとかっていうのは無かったなって思いますね。

Q:試合後にイタリアのピアザ監督とフレッチャー選手と話す場面があったが、どういう経緯があったのか
大谷:試合前は僕も先発だったので時間なかったですし、ああいうふうに撮りたかったんですけど時間がなかったっていう感じですかね。何回もあるチャンスではないですし、またこの大会終わればチームメイトになりますし、一つの思い出としてっていう感じですかね。

Q:これまでは打ち勝つ試合が多かったが、きょうは良い守備が見られた。細かいところまでできている現在のチーム状況をどうみるか
大谷:守備に関しては僕の専門外で、清水コーチはじめ連係プレーに関しては一試合一試合、修正と反省とを繰り返しながらやってるんじゃないかなと思いますし。今日も牧選手も良いプレーもありましたし、僕自身が助けてもらえるようなプレーっていうのがたくさん、前回の登板もそうでしたけど、たくさんあるので。そこはなんていうんですかね、さらっとやっているようでやっぱりしっかり良いアウトを取っているっていうのは試合の流れを作る上ですごく重要なことなので、ディフェンスに関してはもう本当に、文句ないくらい良いディフェンスが多いんじゃないかなと思います。

Q:フレッチャー選手との対戦はどうだったか
大谷:フレッチに限らず、打線として頭を使っているバッターが、ちゃんと頭を使っているなっていう印象を受けたので。単純にスイングする力が強いとか、良いコンタクトをするバッターが多いとかそういうことではなくて。本当に頭を使って打席の中で工夫するバッターが多いなという印象ですかね。点差は最後ちょっと開きましたけど、点差以上に工夫が、頭のいいバッターがラインナップに多かったんじゃないかなと思いますね。

Q:栗山監督のもとで野球選手として成長してきたと思うが、どのような影響を受けたか
大谷:代表でやるっていうのは特別なことですし、初めて高校生の時に会ってから、本当に印象としては全く何も変わってないなというか。本当にプロ野球の監督っぽくないような雰囲気を持っている、そういう方だと思うので。人間的にも含めて色々と日本の時にも勉強させてもらいましたし、今もこうしてやらせてもらってるのもすごい勉強になってるので、あと二つですけど優勝目指して頑張りたいなと思っています。

Q:メジャー移籍後最速の164キロを計測したが、この時期にこの結果が出たことをどう感じるか?またアメリカへの移動で時差ボケにはどう対処するか
大谷:あの打席に関しては、あの打席以外もそうですけど、さっきも言いましたけど狙い球をカウントごとにつくって頭を使って振っているバッターが多かったので、あの打席はスプリットに対する反応も含めて、明らかにオフスピードタイミングだったので、真っすぐで勝負するっていう感じですかね。時差に関しては、これから移動ですけど、機内での過ごし方というか、起きるタイミングだったりとか、どのくらい起きていなければいけないとか1日目が一番大事だと思うので、そこが一番かなと思います。

こちらも読まれています