速さの秘密「バネストライド」 大舞台へ踏み出す“大きな一歩” 陸上100m 柳田大輝

報道ステーション

[2024/05/13 17:11]

2

今週パリオリンピック出場権を獲得した“リレー侍”の4人。このレースで2走を担当していたのが、柳田大輝選手(20)です。

100メートルのベストは10秒02ということで、日本人5人目の9秒台も視野に入れているホープなんですが、その速さの秘密に迫りました。

■「バネストライド」 一歩の差はどれほど違う?

2023 陸上 日本選手権 男子 100m 決勝 写真:森田直樹/アフロスポーツ

パリオリンピックに向けて、エールを送りたいのは、陸上100メートルの柳田選手。日本選手権で2022年は3位、2023年は準優勝と、2年連続で表彰台に上りました。

そんな柳田選手のエールポイントは「バネストライド」です。

柳田選手
「やっぱり、バネのようなストライドが持ち味なので」

ストライドとは、一歩の幅。短距離において、ストライドが大きいことは非常に有利になります。

柳田選手のストライドは、まるで足にバネが入っているかのように伸びまくるんです。

100メートルの歩数を比較すると、9秒台の記録を持つ東京オリンピック代表の小池祐貴選手が51歩に対し、柳田選手は45歩。一歩の差はどれほど違うのでしょうか?

その差は「靴一足分くらい」、およそ30センチでした。

この柳田選手のバネストライド、どのようにして培われたのか。ルーツは高校時代にありました。

■高校までは走り幅跳び選手 踏み切りが走りに…

2023 陸上 日本選手権 男子 100m 決勝 写真:森田直樹/アフロスポーツ

実は、柳田選手は高校までは走り幅跳びの選手でした。この走り幅跳びの経験こそが、バネストライドに大きく関わっているといいます。

柳田選手
「走り幅跳びで一番負荷がかかるタイミングは、もちろん踏み切りなので。走り幅跳びの踏み切りをやっていたからこそ、一歩一歩の接地の瞬間で大きな力を伝えられる」
「(Q.踏み切りが走りに活かされている?)はい。一瞬で何百キロの負荷を受け止めて、負荷を逆に活かすことで、どんどんスピードに乗っていく」

100メートルを走る動作の中で、足が地面につく瞬間、走り幅跳びで鍛えた強く押す力によって、バネストライドが生み出されているんです。

柳田選手
「(Q.パリ五輪に向けての意気込みは?)100メートルでもリレーでも、メダルを目指してやっていきたい」

柳田選手にエールを!パリへはばたけ!

柳田選手は東京オリンピックの時に補欠登録として、スタンドからリレーのバトンミスを見ていました。

今度は悔しさを持って、パリオリンピックでは、しっかりと自分が主役になるという気持ちで頑張りたいと意気込んでいました。

柳田選手のバネストライドに注目してください!

(「報道ステーション」2024年5月10日放送分より)

  • 2023 陸上 日本選手権 男子 100m 決勝 写真:森田直樹/アフロスポーツ
  • 2023 陸上 日本選手権 男子 100m 決勝 写真:森田直樹/アフロスポーツ

こちらも読まれています