2
大相撲の安青錦関(21)。おととしの9月場所で初土俵を踏んでから、わずか14場所での大関昇進となりました。師匠の安治川親方(47)の指導のもと「さらに上を目指す」と強い決意をあらわしました。
伝達式は“自分らしく”
いつになく緊張した面持ちで、その時を待っていました。
安青錦
「声出るか心配してきた」
「声出るか心配してきた」
安治川親方
「今、声出せばいい」
「今、声出せばいい」
安青錦
「出るかな」
「出るかな」
安治川親方
「早口にならないように」
「早口にならないように」
吉報を届ける使者は同じ一門の理事・浅香山親方です。
安青錦
「謹んでお受けいたします。大関の名に恥じぬよう、さらに上を目指して精進いたします。本日は誠にありがとうございます」
「謹んでお受けいたします。大関の名に恥じぬよう、さらに上を目指して精進いたします。本日は誠にありがとうございます」
飾らず、真っすぐな言葉に込めた思いとは。
安青錦
「自分は自分なので自分らしく。難しいことを言っても、100%理解できないのは自分に合わないなと思って」
「自分は自分なので自分らしく。難しいことを言っても、100%理解できないのは自分に合わないなと思って」
大関になった喜びとともに、伝えたかったのは安治川親方への感謝。
安青錦
「外国人は1人しか部屋に入れないわけなので、自分を選んでくれて感謝しています」
「外国人は1人しか部屋に入れないわけなので、自分を選んでくれて感謝しています」
安治川親方
「初めは断るつもりだったけど、本人の目を見て、いい目をしていたので。そのことを思い出すといい出会いだった」
「初めは断るつもりだったけど、本人の目を見て、いい目をしていたので。そのことを思い出すといい出会いだった」
広告
“師匠を超えた”弟子
師匠は、技巧派として土俵を沸かせた元関脇・安美錦。その存在は憧れだったといいます。
安青錦
「初めて会った時は、僕の親方になるっていうよりは『安美錦関が来た』ってファンとして見てた。粘り強い。何の体勢になっても絶対諦めない」
「初めて会った時は、僕の親方になるっていうよりは『安美錦関が来た』ってファンとして見てた。粘り強い。何の体勢になっても絶対諦めない」
部屋を興して3年。小さな家族のような雰囲気の中で、師弟関係は形づくられました。その関係は日々の稽古を通じて、確かな信頼へと変わっていきます。
安治川親方
「基本ですよ。四股・すり足・ぶつかり。自分との戦いというか地味。我慢して続けてきていた。しっかりやってきたのが結果に出た」
「基本ですよ。四股・すり足・ぶつかり。自分との戦いというか地味。我慢して続けてきていた。しっかりやってきたのが結果に出た」
安青錦
「師匠が言っていることを聞いてやってきただけ。それが一番良かった」
「師匠が言っていることを聞いてやってきただけ。それが一番良かった」
そして師匠は、関脇として土俵に立った自分を超える弟子を育て上げました。
安治川親方
「自分も上を目指して頑張ってやっていましたけど、弟子が超えてくれるのは親方になって味わえる喜び。これを経験できてうれしい。さらに上を目指してやっていく覚悟ができた」
「自分も上を目指して頑張ってやっていましたけど、弟子が超えてくれるのは親方になって味わえる喜び。これを経験できてうれしい。さらに上を目指してやっていく覚悟ができた」
その思いは安青錦も同じ。見据えているのは角界の頂点です。
安青錦
「自分のいるところ以上を目指さないと、朝が起きづらくなったり、サボりたい気持ちになる。しっかり次の目標を立てて、そこに向けて頑張っていきたい」
「自分のいるところ以上を目指さないと、朝が起きづらくなったり、サボりたい気持ちになる。しっかり次の目標を立てて、そこに向けて頑張っていきたい」
広告














