【解説】震災から12年を節目に確認してみよう! “災害” 起きたらどうする? 事前準備から発災までを分かりやすく!【なぜ!なに?お天気コーナー】
-
◆防災のために“いま”できること
東日本大震災から12年。
災害が発生する恐れがある場合に出される避難指示には、いくつかの段階があります。
いざというときの情報入手法など、事前に調べておくことが大切です。
また、避難計画や連絡手段なども決めておきましょう。
災害発生後には日常品や食料品不足に悩まされるといった事も!
防災リュックなどの準備や、備蓄などを日ごろから心掛けましょう。
災害が起きた場合にどうしたらいいか?今できることは?漫画で解説します! -
◆【事前準備①】安否確認の方法を調べる:地震や災害時は通信回線が繋がりにくくなる
▽安否確認の方法
【NTT災害用伝言ダイヤル】
【災害用伝言サービス体験スケジュール】
・毎月1日、15日
・正月三が日
・防災週間(8月30日~9月5日)
・防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)
【災害用伝言板を提供している携帯電話会社】
・NTTdocomo
・au
・SoftBank
・Y!mobile
※提供サービスの詳細は各社で確認してください。
「あらかじめ家族のみんなを登録した災害用のグループを作ろう」
・LINE
・Twitter
・mixi
などなど -
●いざという時に備えて、家族で話し合おう!
「連絡が取れない時のため集合場所も決めておこう」
【例】
集合場所① 〇〇小学校
集合場所② 〇〇公園
・「ハザードマップポータルサイト」https://disaportal.gsi.go.jp/
・「自治体から配布される防災マップ(ハザードマップ)冊子」など
▽その他の安否確認手段
【J-anpi】
webブラウザを使って、パソコン、スマホ、携帯電話に対応。「電話番号」「氏名」から安否情報を一括検索や確認が可能。
https://anpi.jp/top
【スマホアプリ】緊急時の安否確認や災害時への備え等、様々なアプリがあるよ。
★おすすめアプリ
・Yahoo!防災速報
防災情報の通知をはじめ、災害マップではユーザーによる情報共有や、ライフラインの供給情報も確認できるよ。
https://emg.yahoo.co.jp/
・特務機関NERV防災
地震や津波、噴火の速報や土砂災害、浸水害、洪水害などの防災気象情報を利用者の現在地、登録地点に基づき最適化して配信してくれるよ。
https://nerv.app/
など
【公衆電話】災害時は一般回線より優先的に回線を確保されるよ。
晴美「日頃の行動範囲に公衆電話があるか調べてみよう」
(ホームページで公衆電話の設置場所を調べられるよ)
・NTT東日本:https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/
・NTT西日本:https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/
-
◆【事前準備②】「すぐに食べられる」保存食“3日分”を用意しよう
-
●「ローリングストック」日常的に消費しながら少しずつ買い足していこう
・賞味期限が近い食品は食べて消費
・食べたら買い足していく
・好みのもの食べやすいものを選んでいく -
◆【災害が起きたら①】避難準備をしよう:命を守る行動を第一に
▽非常用持ち出しバッグ
■着替え(下着)■タオル■飲料水、食料品
■救急用品(絆創膏、包帯、常備薬など)■貴重品(現金、健康保険証など)
■ティッシュ(ウェットティッシュ)■カイロ■軍手■懐中電灯
■ラジオ■電池(携帯電話の充電器)■紙皿、割り箸■ヘルメット■防災頭巾
▽女性の準備
■生理用品、化粧品など
▽赤ちゃんがいる家庭
■粉ミルク、哺乳瓶■紙オムツ■お尻拭き -
●身の回りのリスク情報を知ろう→災害によっては通れない場所もある
重さの目安は…「体重の2割程度が目安」
・大人の男性 15キロ以下
・大人の女性 10キロ以下
■ 災害伝言ダイヤル
■ 自宅の壁やドアにメモ
■ SNSで確認 -
◆【災害が起きたら②】避難情報って?:情報は自治体ごとにさまざま「自分の命は自ら守る」の意識
-
警戒レベルは5段階
・警戒レベル1 早期注意情報
未雨「警報級の現象が5日先まで予想されるとき、早期注意情報として“高” ”中”の2段階で発表されるよ、この情報は気象庁からの発表ね」
・警戒レベル2 大雨・洪水・高潮注意報
テルテン「当日の気象状況によって、大雨注意報や洪水注意報などの注意情報が発表されるよ」
晴美「この情報も気象庁から発表されるのね」
・警戒レベル3 高齢者等避難
テルテン「警戒レベル3は自治体からの発表になるよ 、高齢者や障害のある人たちは、避難を始めるようにという指示なんだ」
晴美「警戒レベル3は、高齢者や障害のある人だけを対象にしているわけじゃないよ。避難の必要を感じたら、自主的に避難を始めるのね」 -
【防災気象情報】
・大雨警報・洪水警報・高潮注意報・氾濫警戒情報
・警戒レベル4 避難指示
・警戒レベル5 緊急安全確保
テルテン「警戒レベル5は、すでに何らかの災害が発生している可能性が高いという状況なんだ」
未雨「災害が発生したら、避難するのも難しくなっちゃうね」 -
『重要 警戒レベル5 緊急安全確保』~発令前には避難を終えている事~
・事前の避難計画をしっかりと
テレビ朝日ウェザーセンター 気象ディレクター 若林