とれたてのバズった話題をお届けする「トレバズ」のコーナー。
(大木優紀アナウンサー)
今日は、10年で進化した防災グッズをご紹介します。まずはこちら!この大きな袋、
「ドライバッグ30L(1518円)」、何に使うかわかります?ある特徴があるんです。
(小松靖アナウンサー)
なんでも入っちゃいそうな大きさですね?
(大木アナ)
そうなんです。この中に防災グッズをたくさん詰めていてもいいんですが、大きな特徴としては水をはじく素材で、いざという時にバケツの代わりに使えるんです。30リットルも水が入るんですね!いざという時にこれで水を運べます。かさばらずにコンパクトに畳めますので、この中に防災グッズを入れてもいいですし、使わない時は畳んで置いておいてもいいので非常に注目されているんです。
(小松アナ)
まさか水を運べるとは思えない素材ですごいですね!
(大木アナ)
軽いですしね。いざという時に役に立ちます。
続いては、ロフトで人気ナンバーワンのグッズなんですがこれ何に使うか、美沙希さんわかりますか?
(林美沙希アナウンサー)
え?手袋じゃないんですか??
(大木アナ)
手にはめて、どこに持っていくかというと・・そう頭!「水のいらない泡なしシャンプー ウェット手袋(306円)」なんです。これウェットシートのような素材になっていて、シャンプーや水なしで頭皮と頭髪をリフレッシュできるものなんですよ。
(林美沙希アナ)
これだけでさっぱりするってことなんですね?
(大木アナ)
断水なんてこともありますし、避難所などでの生活では衛生面のみならず、このさっぱり感がストレスを軽減し、心のケアにも効果的だという事で注目されています。
続いては、ロフトオススメのすごい非常食トップ3!非常食も進化しているんですね。
第3位は、どこでもスイーツ缶(トーヨーフーズ)540円
東日本大震災の被災者のかたの「食べるものはあったけど甘いものがなかった」という声から生まれた商品だそうです。3年保存できます。
そして2位と1位は有名チェーン店のあの味が楽しめます!
第2位は、CoCo壱番屋監修さばカレー(宝幸)378円
(林美桜アナウンサー)
美味しそう!!
(大木アナ)
私試食されていただいたんですけど、普段からちょっと食べたくなるくらい、おつまみにちょうどいい!やっぱりサバと缶詰って相性抜群ですね!
(小松アナ)
結構、普段使いと境目がないというのが最近の備蓄品のトレンドですよね!
(大木アナ)
3年も保存できるんですけど、入れ替えの時などは夕飯の一品にしてもいいなという感じでした。
(小松アナ)
全然いけますよ!
(大木アナ)
第1位は、吉野家 缶飯牛丼(吉野家)756円
吉野家の牛丼が非常食で食べられるんです!
(一同)
ええー!!
(大木アナ)
栄養価の高い玄米を使用していまして、いただいたんですが本当に吉野家の味がします!
玄米にもしっかり味が染みていて食べ応えがありました!
(小松アナ)
ご飯とお肉が入っているんですか?
(大木アナ)
入っているんです!しっかりご飯にも味が染み込んでいて、あの味だなという感じでしたよ!
(小松アナ)
これはいいですね!やっぱり非常食も贅沢を言った方がいいし、いろんなニーズがあっていいんですよね。
(大木アナ)
やっぱり「あれが食べたい」というものがいざという時にあると、少しでも心のストレスの軽減にもなりますからね。
(小松アナ)
各企業さん、素晴らしい努力ですね!
(大木アナ)
そして今見直したい備蓄なんですが、何が必要か一目でわかるサイトを東京都が先週開設しました。その名も「東京備蓄ナビ」!まず家族構成、そしてお家の状況、ペットの有無などを入れますと、そのお家に必要な備蓄品がかなり具体的に出てくるんです。アルコールスプレーやラップ、アルミホイルなどがどれくらい必要か細かくわかります。
非常に面白いなと思ったのが2番目の質問で、戸建てかマンションか答える部分があるんですね。マンションの場合、高層階ですとエレベーターが止まっていざという時に食料の運び入れが困難になるケースも考えて、戸建てだと3日分、マンションだと7日分の食料を備蓄しておいた方がいいですよとアドバイスをくれるんです。家に合わせた備蓄品の量、これ非常にいいガイドになります。もちろん、都民じゃなくてもお使いいただけますので、お宅の備蓄の見直しをしてみてはいかがでしょうか?
(小松アナ)
「東京備蓄ナビ」で検索!!
(大木アナ)
以上トレバズでした。
(「スーパーJチャンネル」3月11日放送分より)
広告
広告