何が出る?江戸大噴火で埋没の村 発掘調査[2021/11/03 11:49]

江戸時代の1783年、浅間山で大噴火が起きました。その噴火で「土石なだれ」が発生し、群馬県の集落の大半が一瞬にして埋まりました。
住民のおよそ8割にあたる477人が亡くなったとされています。今月1日、30年ぶりにその集落の発掘調査が始まりました。
なぜ30年ぶりに行うことになったのでしょうか。
発掘調査を取材したテレビ朝日社会部の川崎記者が詳しく解説します。

Q.なぜ30年ぶりに調査することに?なぜこれまでしていなかった?

Q.調査の内容や規模は?

Q.調査する技術は30年前より進歩した?

Q.発掘したものはどうするの?

Q.調査でどんなことが分かる?

Q.30年前の調査ではどんなものが発掘された?

Q.現在この集落に住んでいる人は、発掘調査をどう思っている?

Q.発掘調査で重機を使うことに問題はない?

Q.発掘調査の期間が予定の6年より長くなる可能性は?

Q.発掘調査とともに地質調査などは行われる?

Q.浅間山の噴火とはどんな噴火だった?

Q.今後、また大きな噴火が起こる可能性は?

こちらも読まれています