能登半島の地震に詳しい京都大学・西村卓也教授によりますと、今回津波を起こした地震について「能登半島で起こる地震では最大級の地震」と指摘しました。
京都大学 西村卓也教授
「能登半島の沖合で起こるような地震としては、また日本海側全般に言えることですけれども、今回マグニチュード7.6とか8に近い地震というのは、おそらく最大級と考えてもいいと思っております。正直、ここまで大きい地震が起こるってのはかなり意外でした」
「断層間の複数の領域が連動して破壊したようなタイプの地震になるというふうに考えています。能登半島に活断層があるっていうのは、国の方ではまだ正式に認められてるものではないんですけど、研究段階というかそういう調査としては、海底活断層があることは知られていました」
「去年の地震とそのメカニズムとしては同じなので、もしかすると去年の断層の延長上であるとかそういうところの断層が今回の地震で動いた可能性が高いというふうに思っております」
広告