プロ野球で投手として活躍した佐野慈紀さんは、2024年5月、糖尿病の影響で右腕を切断しました。
糖尿病で特に怖いのが合併症です。
佐野さんに、右腕の切断を決めた時の心境や病気への向き合い方について伺いました。
■糖尿病 佐野慈紀さん 最初は血糖値異常 初期症状とは
佐野さんは、1990年にドラフト3位で、当時の近鉄バファローズに入団。
1996年には、中継ぎ投手として初の1億円プレーヤーになりました。
プロ通算41勝・27セーブの成績、帽子を飛ばして頭を見せる『ピッカリ投法』で、人気を博しました。
佐野さんが現役を引退してから5年後の39歳の時、せきが止まらない症状が続き病院に行ったところ、『軽い肺炎』と診断され、入院しました。
そして、入院中に行った血液検査で、血糖値が異常に高いことが判明し、『2型糖尿病』と診断されました。
佐野さんは元々、糖尿病を意識していました。
現役時代、27歳の頃に受けたメディカルチェックで、「血糖値が高い」と指摘され、健康管理には気を付けていました。
佐野さんの健康診断の受診頻度です。
現役時代は、オフシーズンに必ず健康診断を受けていましたが、引退後、フリーランスになり、定期的な健診は全く行かなくなりました。
引退後の生活は、食事量は少し多い程度で、お酒はほとんど飲まなかったということです。
引退してから糖尿病の診断が出るまでの5年間、なぜ健康診断に行かなかったのでしょうか。
1、解説の仕事で忙しかった
2、野球教室などで体を動かしていたため安心していた
3、健康診断が面倒だった
ということです。
糖尿病の初期症状について、佐野さんによると、ほとんど症状がなかったといいます。
強いて言えば、『のどの渇き』や『体重が落ちる』といったことがあったそうです。
「のどの渇きや体重減少は、運動などで、健康に気をつかっている証拠だと思っていた」といいます。
暴飲暴食をしていなかった佐野さんが、なぜ糖尿病になったのでしょうか。
考えられる原因の1つが、お母さんが糖尿病を患っていたことです。
北里研究所病院・糖尿病センター長の山田悟さんによると、糖尿病は、生活習慣だけでなく、遺伝や体質なども関係しているといいます。
同じ生活習慣でも、糖尿病になる人とならない人がいるということです。
最新研究では、親族3世代に2型糖尿病がいる人の発症リスクは、いない人に比べて、
●1人いる場合、約2.7倍、
●2人いる場合、約6倍、
●3人いる場合、約12倍です。
次のページは
■右腕切断のワケ きっかけは軽いやけど 糖尿病の怖さ激白■右腕切断のワケ きっかけは軽いやけど 糖尿病の怖さ激白
『糖尿病』と診断を受けてから11年、佐野さんの体に異変が起きます。
当時50歳で、食欲がなく、食事の量も減っている中で体重が増加。
歩くことも難しくなり、寝ると息苦しさを感じたといいます。
病院に行くと、『心不全』と診断され、1年間で入退院を5回繰り返しました。
心不全と診断されてから3年後、佐野さんは、ファンヒーターの前でうたた寝をして、右足の指先に軽いやけどを負いました。
やけどの治療のため病院へ行ったところ、重症下肢虚血と感染症が判明。
感染が広がらないよう、右足の中指を切断しました。
さらに翌年、右手の指先に小さな傷ができ、数日経っても、傷口は治らず、むしろ広がっていきました。
そして、半年後には傷口が黒ずみ、膿がたまるようになりました。
病院で診てもらったところ、指に感染症が見つかり、壊疽という腐った状態になっていました。
感染が広がることを防ぐために、右手の人さし指と中指を切断しました。
「まるで『ゾンビのような手』になり、自分の手だと信じられなかった。手指は投手として、絶対に欠かせないもの。覚悟を決めて切断を決意した」
糖尿病と壊疽の関係について、山田さんです。
糖尿病の影響で、血管に障害が起こります。
体の末端(指先)に十分な血液が届かなくなります。
すると、酸素やエネルギーが傷口へ届かず、治癒しなくなります。
次第に傷口が腐っていき、壊疽するということです。
指切断の5カ月後、指先から始まった感染症が手首・前腕にまでに拡大し、心臓へ『飛び火』すると命に関わるため、右ひじから切断しました。
右腕切断をSNSで公表すると、励ましの声が届く一方で、
「相当な不摂生をしていたんだな」
「こうなることがわかりきっているのに、なぜ初期の段階で摂生しないんだろう」
といった、声もあがりました。
「私は不摂生をしていない。健康に気をつけていても発症するから、糖尿病は怖い」と話しています。
■糖尿病「早期発見が非常に重要」健康診断で注意すべき項目は
糖尿病について健康診断で注意すべき項目です。
正常値は、99mg/dL以下。
要注意は、100〜125mg/dL。
要受診は、126mg/dL以上です。
注意すべき項目、もう1つは、
これは、過去2カ月の血糖の状態を反映します。
正常値は、5.5%以下。
要注意は、5.6%〜6.4%。
要受診は、6.5%以上です。
佐野さんが、39歳で糖尿病と診断された時の数値は、空腹時血糖値が350mg/dL。
要受診の基準の3倍近い数値です。
ヘモグロビンA1cは11%で、要受診の基準の2倍近い数値です。
「少しでも数値が高いと感じたら、すぐに専門医療機関を受診してほしい。糖尿病を放置すると、早くて3年で合併症を発症するので、早期発見が非常に重要」ということです。
(「羽鳥慎一モーニングショー」2025年6月6日放送分より)