「ピーナツ」と「落花生」の違いってなに?さらに別の呼び名“南京豆”も

スーパーJチャンネル

[2024/04/12 19:24]

2

 ピーナツ、落花生と呼ぶ人もいますが、何か違いがあるのでしょうか?徹底的に調べてみました。

■ピーナツと落花生 違いは“殻”

 炒めものに入れれば、絶妙なアクセントになるピーナツ。そのピーナツは、呼び方がいくつかありますが、その違いは分かりますか?

街の人は…
街の人(50代)
「全部、一緒に見えます」

 ピーナツ?落花生?呼び方によって何が違うのでしょうか?

日本ピーナッツ協会 田畑繁専務理事

 ピーナツを愛して50年以上、日本一ピーナツを愛する、日本ピーナッツ協会の田畑繁専務理事(78)に教えてもらいました。

専門家は…
田畑さん
「ピーナツや落花生、色々な呼び名があるが、違いがあります」
「殻付きを落花生と呼んで、殻をむいた状態の製品をピーナツと呼ぶのが一般的な使われ方」
ピーナツと落花生の違いは殻

 日本ピーナッツ協会によると、一般的にピーナツと落花生の違いは殻。殻に入った状態では「落花生」、殻をむいたものを「ピーナツ」と呼んでいるとのこと。

田畑さん
「基本的に落花生もピーナツも同じです。ピーナツは英語で、落花生は日本語ということ」

■では「南京豆」は何が違う?

南京豆は?

 殻を外して渋皮がついた状態のものを「南京豆(なんきんまめ)」と呼ぶことが多いそうです。では、南京豆の由来は?

田畑さん
「南京豆は中国南部から伝わってきた豆が『南京豆』というかたちになった」
ピーナツの薄皮つき=南京豆
街の人(50代)
「南京豆って聞いたことありますけど、ピーナツの薄皮つきのことを南京豆というとは知らなかった」
沖縄の「ジーマーミ豆腐」も

 他にも、沖縄の方言では、落花生のことを「地豆(ジーマーミ)」と呼び、ジーマーミ豆腐が有名です。

実はすべて同じ

 日本ピーナッツ協会によると、一般的に殻つきのものを「落花生」、殻をむいて渋皮がついたものを「南京豆」、そして殻も渋皮もむいたものを「ピーナツ」と呼ぶそうです。

 呼び方が違っても、すべて同じなんだそうです。

街の人(40代)
「結局、全部同じもの?」
街の人(30代)
「なるほど、考えすぎね(笑)。嫌ね、この頭のゴチャゴチャしている感じ。聞いて納得。もう覚えた」

■“渋皮付き”がおすすめ

渋皮(薄い皮)はポリフェノールが豊富

 日本ピーナッツ協会の田畑さんによると、渋皮(薄い皮)はポリフェノールが豊富で一緒に食べると良いそうです。

 炒っただけだと口の中に残りやすいので油で揚げると食べやすく、おすすめだそうです。

  • 複数の呼び方、どう違う?
  • 街の人は…
  • 日本ピーナッツ協会 田畑繁専務理事
  • 専門家は…
  • ピーナツと落花生の違いは殻
  • 南京豆は?
  • ピーナツの薄皮つき=南京豆
  • 沖縄の「ジーマーミ豆腐」も
  • 実はすべて同じ
  • 渋皮(薄い皮)はポリフェノールが豊富

こちらも読まれています